2014年6月1日日曜日

昔はみんなプログラマーだった

おはこんばんちは。

6月と12月は大掃除月間としている。

ハウスデフラグすると埋もれていたゴミを吐き出す事が出来る。

そんな中でこんなものを見つけた。


大昔のベーマガのコピーである。

ベーマガって言ってもわかりませんよね。マイコンBASICマガジンという月刊誌です。

21世紀初頭まで出版されていたんですけれどね。

ワタクシのは多分1994年前後です。

中学生くらいまでベーマガ買ってPC-8801mk2でプログラムしていました。

ちなみに最初に手に入れたのは近所で拾ったMSX2のHitBitでした。

動かなくてZ80のCPUを交換してもらったんですよね。

いまじゃ仕事でパイプライン付き32bitプロセッサのプログラムを書いているんですから、

「変わってないなぁ」

とも言えます。


昔はみんな自分でコードを打っていたんですよ。

ストレージも満足になくって電源切れたらオシマイだったけれど、こうやって雑誌のコードをコピーして一生懸命打ち込んでいたんですよね。

今から思えば牧歌的な時代でした。

でも、それがあったからいまでもアセンブラを読めて、回路を設計出来るんですよね。



そしてトラ技を読むようになってそれも卒業したけれど、これは名著です。

待てば海路の日和かな・・ そろそろワタクシも昇仙峡に行く歳かもな。

  ↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年5月26日月曜日

JetDrive520 240GBをインストールしてみたよ

おはこんばんちは。

Amazonで購入したJetDrive520。

届いたものの時間がなかったのでなかなか組込めなかったんだけれど、日曜日に子供達が出かけていたのでやっつけました。


どのように行うか?ということについては付属の説明書を読むよりも、こちらのビデオをみたほうがわかりやすいです。

ポイントが幾つかあって

・オプションキーで起動したらJetDriveを選択する

・複写に1時間以上掛かる(64GBの場合)

ということくらいでしょうか?

特に複写はもっと速いものかと思っていたのですが、ずいぶんと時間がかかりました。


JetDriveを組み付けて最初の起動を行ったときに「ぽーん」というMacの起動音の後、画面に何も映らないので焦りましたが、しばらくしたらちゃんといつもの画面が表示されました。


JetDriveにしたからといって特別速くなるワケではないのですが、やっぱり容量が足りませんという警告が出なくなったのでアプリが落ちたりすることもなくなったのはいい事です。



MacBookAirで容量が不足しているとお悩みのアナタ。

検討してみはどうでしょうか?

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年5月20日火曜日

youtubeの動画編集機能が使いやすい

おはこんばんちは。

動画閲覧といえばyoutubeですが、youtubeには動画編集機能があります。

アップロードした動画をiMovieのように編集する事が出来るのです。


これが使いやすいんですよ。

多機能ではないもののマニュアル無しですぐに使える簡単な操作性。

音楽などは始めから用意されているので選ぶだけです。

手持ちの静止画をアップロードすれば差し込む事も出来ます。

トランジションは字幕も挿入できます。

なによりローカルドライブにテンポラリファイルが山ほどできないので、MacBookAirなどには有り難いです。


スマホの普及により誰にでもビデオ撮影が出来るようになりました。

編集も簡単に出来るようになったのですよね。


こういうのが流行る背景にyoutubeの存在は大きいですね。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年5月9日金曜日

MacBookAirのSSDを手配してみたぞ

おはこんばんちは。

大学の同窓会で行われた抽選会でまんまと入手したMacBookAir。

SSDが64GBしかないのであっというまに満タンになってしまった。

このごろは動作まで遅くなる始末でどうにもならない。

そこで交換用SSDを手配してみた。



240GBで21,800円ってなんかえらく安いんですけれど。

大丈夫かな?これ。

オープナーを別途購入する必要はありそうね。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年4月30日水曜日

更新されたMacBook系列

おはこんばんちは。

AppleのMacBookシリーズがちょっぴり更新されましたね。

MacBookAirの稼動時間が少し増えたかもしれない。一応9時間とは記載されていますが、実動させてみないとなんともわかりませんから。

たしかにワタクシもMacBookAir2011Midを使っていますが、電池だけの動作だと稼動時間がやや不足している感があります。

性能的には十分なんですけれどもね。

一方、カミさんが使っているMacBookPro Retinaなんてずいぶんとロングライフぶりをみせています。もっとも使い方がメールとsafariだけなのであんまりRetinaを利用する意味があるのかと。


ワタクシのMacBookAirもSSDの残量がもうないのでSSDを入れ替えるか、新しいMacBookAirを購入するか考えています。

いまからSSDを交換してもパソコンとしての寿命はもう二年くらいでしょうか。

5月中には判断しないと



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年4月26日土曜日

MacでTcl/Tkを再開

おはこんばんちは。

最近、仕事でまたプログラムを書かなきゃならなくなりました。

といってもメインであるC言語のソースコードではないのですが。

自分でツールをつくったほうがよさそうだけれど、エクセルではどうにもならない・・ というわけで久しぶりにTcl/Tkをやってみるかな?

ということでTcl/Tkのプログラムを書こうとしたのですがすっかり文法が頭から逃げ出していたのですよ。

以前に作ったコードを読んでも

「はて?これは自分が書いたものなのかいな?」

というくらいにチンプンカンプンです。

こりゃイカンということで会社でTclのお勉強をしているわけにもならないので、自宅のMacにTcl/Tkを再インストールして勉強をやり直し始めました。

今回利用したのはActive Tclです。

もちろん無料で使えます。

自分で簡単なツール(ソフトウェア)を用意したいと思ったら、こういうのが便利ですね。

もちろん書いたコードはwindowsでもMacでもUnixでもtclなら走りますので環境を気にしなくても良いです。


ソフト書いていると画面が狭くなるのでモバイル外付けモニターがあると広くなってええです。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年4月25日金曜日

lightningケーブルってこんなに安価になったのか?

おはこんばんちは。

楽天の広告を見ていたらいつのまにかiPhone等に使うlightningケーブルが安く販売されていました。


100円以下ですよ。

もちろんパチもんで動作保証もないようですが。

充電だけを考えればこれでもいいですよね。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村