2010年11月19日金曜日

iPadとパソコンがシンクロするGoogle docs

Google Docs editing comes to Apple's iOS, Hulu Plus now $7.99/mo.


以前からアナウンスだけはあったGoogleDocsのモバイル対応版。


いままではiPadからですと閲覧はまぁできるのですが、編集などは限られていたりできなかったりしました。


ところが今回登場するモバイル対応のGoogleDocsは編集もできるようです。


この動画をごらんいただければわかりますが、


一つのドキュメントをパソコンとモバイルから同時に書き込んでいます。




おもしろいですねぇ。

ワタクシもOpenOfficeとGoogleDocsを両方利用してきましたが、

これでGoogleDocsにまとめられるとありがたいのです。



ちなみにワタクシだけかもしれませんが、

GoogleDocsには結構不具合もあります。

日本語の入力がDISABLEになったり、

選択されているセルと違うところに数値が入力されたり・・

Googleお得意の「永遠のベータ版」ということで収めるしかないのですが、

このあたりも修正されませんかねぇ>Googleさん




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2010年11月18日木曜日

Brother iPrint&scan iPadからの印刷を試したぞ

ブラザーのFAX付きプリンタスキャナMFC-J850DN。

電話線が無線接続できるというなかなかに日本の家庭事情をよく理解されたシステムがワタクシにはドンピシャ。

また無線LAN経由でパソコンからもiPadからも印刷できるというのは大変魅力的である。

そこで今回はiPadから印刷する手順について紹介したい。

使用するアプリBrother iPrint&scan

AppStoreから無料でダウンロードできる。









メイン画面はまぁサッパリしている。

画面上の「プリンタ」「スキャン」によって印刷するかスキャンするかを選択できます。

ちなみにiPad上からFAXの送信はできません。

画面左下の「写真アルバム」を押せば、iPad内の写真を印刷することができます。

「設定」を押すとどのように印刷するかを選ぶことができます。









その「設定」を押すとプリンタの選択、用紙サイズ、用紙種類、印刷部数を調整できます。

印刷部数が一枚から五枚までしか選択できないが、まぁ普通はそれで十分だな。

最後に画面下の緑色「プリント」を押せば印刷できちゃいます。

iPadには画像アプリがたくさんありますから、iPadだけで印刷まで完了してしまうのは便利すぎます。

もちろんevernoteやgoogle docsからのデータもほいほい印刷できます。

ただ他のアプリからは直接印刷できないので、

一度画像データに直さないと印刷できないのがパソコンとは違うところかな。

ワイヤレスで印刷できるのって便利です。


うーむ送料込みのこの値段は限界なんじゃないだろうか?
在庫ありということなので、すぐに注文すれば入手可能です。
ちなみに巷の電気屋さんにはほとんど在庫がありません。


【美心】布おせち ミニ三段お重飾り 赤【美心生活 stmx (美容・健康・ダイエット・生活用品総合ショッピングサイト)】【美心】布おせち ミニ三段お重飾り 赤
3,990円
自然栽培手紡ぎ糸の布から作った手のひらサイズのおせち飾り。

Ads by 電脳卸
クリスマスチキンの予約もまぁ大事なんですが、
おせちも予約できます。
二人で過ごす正月ならこれでOKさ。



おせちといえば日本酒。
東京ではあまり見かけることができない雪中梅。
要冷蔵の生酒ですが、お値段以上においしい日本酒です。
720mlであれば冷蔵庫にも保管しやすく、ちょうどよく飲みきれます。
これもお早めのご注文を。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2010年11月17日水曜日

やってきたのはビートルズだったのですね

アップルが今日の0時に発表したのはビートルズの楽曲配信だったのですね。

忘れられない一日

ということでさまざまな憶測が飛び交いましたが、

答えはビートルズでした。



肩透かしを食らったという方もおられるのかもしれません。

でも、あの時代にビートルズを聴いた人、

Steven Jobsらにとってはオオゴトなんじゃないかと思います。

ワタクシもなんでiTuneにはビートルズの楽曲がないのか?

と思っていましたから。


アップルは静かに配信するだけじゃなくって、

なにかを期待させて引き寄せる。

そういうのがとっても上手ですよね。

Jobsが述べたサプライズの一つなんじゃないでしょうか。





ビートルズとリンゴ、アップル・レコードですからリンゴのマークですね。

リンゴ・スターがそのなかの一人だというこはしばらくしてから知りました。

ずっと「林檎」だと思い込んでいました。

リンゴ・スター、アップルレコード、アップル(コンピューター)と三リンゴという日本語ならではのそろいですね。





↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2010年11月16日火曜日

小学生時代の同級生と飲んだ時のハナシ

ワタクシは大学のOB会は結構マメに開催もするし参加もする。

しかし、それ以外はどういう訳だかつながりがなかったりする。

そんなある日、とあるSNSで小学校時代の友人と久しく出会い、

「近所で飲みましょう」

ということになった。

何十年かぶりに会うのにちっとも変わっていないのだ。

ワタクシはやっぱり当時からやっていることに変わりがないということを改めて知ったり。


そんななかでiPadのハナシが出てきた。

みんな結構興味はあるんだけれども購入には至らない。

理由を聞いてみるとやっぱり月額利用料がネックとなっているようだ。

友人はインターネットで住宅を販売する営業マンなのでiPadでなにかできないか?と考えているようである。

たしかにお客さんの見たいモノ。見せたいデータをサクサク表示出来ればインパクトは大きいですね。

人に見せるというのはiPhoneではなくiPadに軍配が上がるでしょう。

ワタクシのようにエンジニアにとってのipadはPDFカタログを見るのに丁度よいアイテムなんですよね。


で、結局この日は夜2時にまで飲み歩いてしまいました。







↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2010年11月15日月曜日

日曜大工 ブラザーMFC-J850DN 受話器設置

開封の儀はもう充分にやったので運用フェーズに移行したい。


以前に使っていたFAXはこの丸椅子の上にあったんだな。

どうでもいいことだけど、この丸椅子は祖父の代から使われているホンモノのビンテージ。


ワタクシの基本方針としては

「床の上にモノを置かない」

というのがあります。

これは掃除をしやすくさせるためなのね。

受話器は小さいから壁に棚でも取り付けてみましょう。


近所のホームセンターで棚を作るための部材を入手。

安く作るならIKEAに行ったほうがいいんだけれども、

午後になると周辺道路が馬鹿混みするので諦めました。


早速ガレージで取り付けるための前加工をします。

クルマを一台丸ごと作り上げるだけの設備があるのでこのくらいは朝飯前です。


壁に取り付けて完成。

コンセントにはACアダプタとモジュラーケーブルが刺さっています。

我が家にはLANのコンセントは至る所にあるのですが、モジュラーコンセントは僅かなためにこのように一手間かかることになりました。

電話機の上にあるのはインターフォン。

配線はケーブルダクトでキレイに処理すればこのとおりです。


これでスッキリ、キレイに受話器を設置することができました。






【週末セール】超低分子ナノコラーゲン プルオイ リピートパック(週末だけ一期一会stおまけつき)【アットスタイルフォーシーズンズ】

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2010年11月14日日曜日

ブラザーMFC-J850DN開封の儀6




マニュアルに従えばほぼ難なく設定ができるようになっています。

液晶画面にはこの通りあれしろこれしろと指示がでます。

このモデルは無線LANから印刷やスキャンができるのがポイントです。

ワタクシはFONを使っているのですが、

WPSで簡単にプリンタをお友だちに設定することができました。


次にMacから印刷できるようにドライバのインストールです。

インストール自体は難なくできたのですが、

さて印刷してみようとするとエラーが表示される。

ネットで調べてみると同様の方がいらっしゃいました。

ターミナルから例のコマンドを打ち込めば大丈夫です。

ユーザー名は日本語ではなく英語を打ち込まないとエラーで返されます。



続いてiPadからも印刷ができるように専用アプリのインストールをしましょう。


Brother iPrint&scan

無料ソフトなので安心してインストールできますね。




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2010年11月13日土曜日

ブラザーMFC-J850DN開封の儀5


スキャナ部分は左上が原点になります。

まぁこの辺りは一般的かな。









ぶ厚い本はキチンとはさめるでしょうか?










う〜ん なんとか大丈夫です。

ただし慎重に手で抑えておかないと見当違いの場所をスキャンしてしまいますが。










↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村