2013年5月21日火曜日

ハフィントンポストが始まって

おはこんばんちは。

現在使っているMacBookAirのSSD残量が2GBを切ってしまいました。

警告が出てくるのですが無視して使っていると処理に時間がかかる事が多いです。

そろそろ本当に大容量のSSDを買わないと駄目かもしれない。

といったってこのモデル64GBしかないんだからしかたないんだけれども。



そういえばハフィントンポストが始まってしばらく観ていました。

始まった当初はずいぶんとやせた感じでしたが、現在はだいぶ充実してきた感はあります。

それでもどれを読もうか?と困るくらいにたくさんの記事があるわけではないですが、ここまでの加速度ベースから勘案するにもうちょっと伸び白はありそうです。

記事の方より具合についてもまだ言えるような段階ではないですが、コメント欄はそんなに大きく荒れていません。

いろいろなYahooニュースみたいにある特定のジャンルの人達で固まってしまうというのは問題でしょうが、様々な意見を発言できるのはいいと思います。

そもそも白黒どっち?という答えを出すものではないので、そういう考え方もあるんだということを知る事が出来るだけでもいいんですよ。

ハフィントンポスト、もうちょっと見ていきたいと考えています。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年5月10日金曜日

日本の小学校でもタブレット端末を配布か

おはこんばんちは。

最近ちょっとiPadを子供に取られています。

今月1歳になる下の子もiPadに興味を持ち始めたからです。

上の子も早くからiPadを使っていましたが、やはり下の子もiPadを触りたい様子です。


さてこんなニュースがありました。


<武雄市>全小中生にタブレット端末…来年度配布へ 全国初



市内の全小中学校の生徒4,241人にタブレット型端末を配布するというもの。

情報通信技術教育の一環だそうで全国初の試みとなるようです。

ICT教育推進協議会の研究としての活動なのでしょう。

まずやってみるというのは大事ですね。

どんな端末なのか?ってのはちょっと気になるかもしれませんが、まぁアップルじゃないんでしょう。

それよりもどんなことをするのか?どのように利用されるのか?そしてどんな想定外の事が起こるのか興味ありますね。

またこういう端末を配布することでデジタルデバイドが少しでも解消されればいいと思います。

いやいやちゃんとアルファベットが書けるくらいにはなってもらえるんじゃないでしょうかね。

子供達がどんなふうに使うのか?それでどのような成果があがるのか?

そしてその子供達が就職するころにはどのような考え方をするのか楽しみです。


考えてみると自分の子供達もタブレット端末を弄っていますが、さてさてどのようになるのやら。



発売当初はバカにさえされたタブレットですが、少しずつPCの領域を浸食していますね。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年5月9日木曜日

ハフィントンポストがやってきた

おはこんばんちは。

先日から日本でも日本語による日本人向けのハフィントンポストが始まりました。

webではあれは成功しないとかどうだとか意見もあるようですが、ワタクシは歓迎する向きなのでとても楽しみにしております。

昨日から読み始めたのですが、ボリュームもまだまだという当たり前的なことが所感ですが、始まったばかりですからこれは仕方がない事でしょう。

まずは半年ほど回してもらってどうだろうか?と考えるのがいいでしょう。

日本ではBLOGOSというのがそれに近いところがあります。

もちろんそれも十分に読み応えのある記事がありますが、さてハフィントンポストちゃんはどうなるのでしょうか?

iPadでも読みやすいだろうし、今後の成長が楽しみですよね。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年5月8日水曜日

3Dプリンタの進化とモラル

おはこんばんちは。

最近いろいろと話題になっている3Dプリンタ。

10年くらい前からポツポツと使われ始めて仕事でもデータを中国に投げると作ってきてくれたりしました。

そういうのは業務用ばかりだったのですが、最近は個人向けのもあるので少し敷居が低くなってきた・・・ というかそういうレベルのものも販売され始めたということではないでしょうか。

どちらにしても3D CADでデータを作るのが必須になりますので、そのあたりのスキルが必要になる・・ ということには違いありません。

ずっとSolid Worksを使っていたので何だってコンピューター上では作れるのですが、これはマズイですな。



3Dプリンターで作れる拳銃、CADファイルをネットで公開



3Dプリンタで武器を作っちゃうってお話。

大昔、旋盤を購入してきたときにこんな話を聞きました。

旋盤やフライス盤があると拳銃つくれちゃうんだよね。

つくっちゃいけないんだけれども作ってしまうと人に見せたくなる。そんで捕まっちゃった・・

というお話。

本当かどうかわかりませんが、確かに日立タンガロイとかのバイトを使えばライフリングも切れるから作れるっちゃ作れます。

でもそれはやらないよね♡

ってことで一線を越えない何かがある筈です。


パソコン上ではなんでも表現できるかもしれませんが、ドラえもんのポケットからそれを出したら現実、それはまずいよね?!ということになるのでNGなこともあるのです。

これからそういうことが理解できない人がチラホラと出てきそうな予感がします。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年4月23日火曜日

5代目iPadは一回り小さくなるのか

おはこんばんちは。


次世代 iPad の背面シェル部品が流出? 画面そのまま横幅スリム化



という噂が登場してきました。

機能的にはもう十分という感じのあるiPadですがさらに薄く小さくなる・・・ かもしれませんね。

ワタクシの初代iPadもいい加減遅くなってきました。

やっぱりこの手のデバイスは3年が寿命ですかね。

だから電池交換ができるようにするなんて無意味なんじゃねと思う次第。

お客様の声をカタチにしたらようわからんものになってしまったって。

どこにでもあるハナシですかね。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年4月21日日曜日

パーソナルコンピューターはモバイルからウェアラブへ移り変わるのか?

おはこんばんちは。

先日のニュースのなかでこんなものがありました。


Google Glass のかけ心地は?性能は?



というものです。

読んでみるとgoogke glassはなかなか面白そうなもののように書かれています。

まぁハナシ半分だとしても生活を補助するためのコンピューティングにはなりそうですよね。

たとえば車でどこかにいくときにはもうカーナビはいらなくなるかもしれないですよね。

ときどき頭でっかちな御仁が

「何に使えるかちっともわからない」

と宣う事がありますが、こういうのは使い方を考えてから使うのではなく、使ってみてから考えるもんでしょ。

iPadの時がそうでしたよね。非Appleな人ほどノートPCでいいじゃんと言っていた気がします。

アップルもなにやらウェアラブルなコンピューターを考えているという噂もあります。

こちらは発売までほとんどわからずじまいでしょう。

あと2年もしないうちにこういうのが世に登場してきそうです。

きっと日本のメーカーはそういう波にはすぐに乗れず周回遅れになってから「これからはウェアラブルの時代」と言ってマニュアルが電話帳くらいある製品を出してくるでしょう。

次のコンピューティングがまた楽しみになります。

ばいばいき〜ん!



これもまぁウェアラブルなコンピューターですよね。

こういうのが登場したからyoutubeにも様々な動画が投稿されるようになったと言えるでしょう。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年4月17日水曜日

サポート料にいくら払います?


おはこんばんちは。

ちっと前に会社で購入した「出る」のサーバー。

クライアントと並べてLANを構築してみていました。

目的はLANを利用するアプリケーションを使うためなのですが、そのアプリケーションがネットワークに接続出来ず右往左往していました。

調べてみるとLANそのものが疎通していないためエラーが発生していたようです。

pingが通っていない。ふ〜ん。

物理的には接続出来ても繋がらないのはなぜか?

なんかの設定がからんでいるのだろう。

そう推測して二日間いじくり回しましたがまったくダメ

しかたがないので「出る」のサポートセンターに電話をしてみました。

どういうわけだか普通のサポートセンターではなく、1ランク上のサポートセンターに接続されなおしたので「日頃の行いが良いからアップグレードされたのだ」と内心喜んでいた。

んだけれどもどうやらそういう契約をしていたかららしい。

自分で契約したのに忘れるとは。

たしかにwindows serverは初めてだからとそういう契約にしたということをスッカリ忘れていました。

「出る」のサポートセンターは随分と丁寧で電話で一時間近くも対応してくれるし、設定のやり方や考え方まで教えてくれる。

でも問題は解決できず。さて困ったな・・

と思いあぐねいていたところ、ルーターの裏にスライドスイッチがあるコトに気がつきました。

はて面妖な。

スイッチの意味を調べて改めてポジションを変えてみると全てのLANが開通したんだな。

たったこれだけのことに一週間もかかりましたが、これもまたいい勉強かな。

「出る」のサポート料金は決して安価ではなかったけれで、契約期間内ならなんでも相談できるし、わからないことは教えてくれるでの助かる。原因の絞り込みが出来なければ解決できなかったかもしれない。


業務用ソフトウエアには必ず年間保守契約というものがあります。
そんなものいらないよ。というご意見もありますが、それを使ってハンドリングする立場としてはわからないときの「最後の砦」なのでどうしているんですよね。

問題解決までの時間を費用になおせば、そんなにバカったかいとは思わないのですがね。仕事では無駄な時間は自分に跳ね返ってくるので大変です。




やっぱりサーバーの世界ではいまでもテープストリーマを使ったりするんですよね。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村