2014年8月27日水曜日

子供にこそiPad

おはこんばんちは。

もうすぐ4歳になる子供が文字を読めるようになり、本を読んだりするようになりました。

こうなるとパソコンなんかにも興味を持ち始めてキーボードを触ってみたくなるんですよね。

さすがにワタクシのMacBookAirを弄られる困るので、そろそろ子供用にiPad miniを与えてみようかと考えています。

iPadはソフトキーボードでかな文字入力が出来ますから、たぶん自分で文字入力も出来るでしょう。

漢字変換はまだ無理でしょうけれど、youtubeを見るだけなら十分なはずです。

最近、思うのですがDVDやケーブルTVでコンテンツを見るというのも家の中だけしか出来ないので、外出時には結構困ります。特にクルマで出かけたときに手持ちのDVDを何度も見ているので飽きるんですよね。

なので好きなコンテンツを見られるiPadにしてみようかと。

冬おボーナスで買って試してみよ。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年7月28日月曜日

MacBookAirに食べられた

おはこんばんちは。

暑くなってきましたね。

自宅ではハーフパンツで過ごしているくらいです。

なんですが、コレがいけなかった。

MacBookAirをヒザの上に置いて画面を開こうとしたら激痛が走った。

画面を閉じてみると太ももをMacBookAirのヒンジにかじられたのだ。

しかもしっかり内出血しています。

アイタタタ・・

MacBookAirはアルミ製のボディなので、しなることなく噛み付きます。

痛いなぁ。

MacBookPro、MacBookAirをお持ちの方は気をつけてください。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年7月25日金曜日

メディアの移り変わりの時なのかも

おはこんばんちは。

夏がやってきました。

扇風機の前で涼みながらガリガリ君を食べていると、いつのまにかガリガリ君が解けていきます。

そんななかでこのエントリを書いていたりします。


さて、近頃はクルマにもDVDプレーヤーを乗せてカーシアターのようにして子供達がアニメを見たりするのは我が家も一緒だったりします。

もちろん自宅でも朝からしまじろうやHDDに録画されたトーマスを観ていたりします。

子供達が満足すればそれでいいのですが、どうも飽きてしまっている様です。

最初は観ているものの直に別の事をし始めて画面を観ていなかったり、そのうちにワタクシのところにやってきてyoutubeを見せろとせがんできます。


実はこれ、とても正直なことじゃないかと思うんですよね。

DVDのソフトだって自宅に無尽蔵にあるわけではありません。ましてクルマの中なら尚更になります。

カミさんに言われるままに自動車に取付けられる画面付きDVDプレーヤーを買ってきたのですが、内心「こんなもの観るのか?」と疑っていました。

だってyoutubeが身近にある生活のなかで、クルマに乗ってまで限られたコンテンツしか存在しないDVDを観るのかと。

ワタクシならiPadに観たい映画でも突っ込んでおいて観ますよ。


そんなことを考えていると子供達はもうDVDというメディアを通して観る事よりも、好きなタイミングで好きなコンテンツを観る事ができる。親に選んでもらったコンテンツを観るのではなく、自分で選んで観ることが当然になりつつあるのではないかと。

親達は映画やアニメをDVDで観る事が当然という認識から、ちょっとズレているんじゃないのかと思ったりしています。

そういう時代になったのもiPadのお陰かもしれないとちょっと思いついたりしていました。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年7月20日日曜日

iPhoneの画面が赤色になった日

おはこんばんちは。

先日、カミさんのiPhoneがデッドロックした。

起動しても赤色の画面になったりしているという。

さてさてワタクシの出番なわけです。

エラー情報が出ているようなので調べてみるとありました。

_findflashmediaandkeepout: 601 physical nand block offset 1

どうもフラッシュ領域のエラーなんでしょうかね。

再起動してもなにしても回避出来そうにない状況です。

千葉にあるワタクシの秘密基地で発生したのですが、たまたまカミさんのMacBookProも持ってきていたのでさっそくそのiPhoneをMacBookProに接続してみました。

ネットで調べたとおりに再起動をかけてiTuneから工場出荷状態に戻そうと試みてみますが、うまくいきません。おかしいな。

1時間ねばってもダメだったので横浜へ帰りがけがてらにauショップに立寄ってみました。

ところが・・

auショップではiPhoneの故障対応はしていないとのことです。なのでアップルストアに行ってくれと。

ウチらはまだ銀座のアップルストアに行ける距離ですが、地方の方はどうするのでしょうか?

帰宅してからダメ元でカミさんのiPhoneをもう一度MacBookProに接続してみたらiPhoneを工場出荷状態にもどせたよ。うほ。

理由はわかりませんがね。

あとはiCloudからバックアップしてあるものを戻せばいいだけなのですが、なんとカミさんはその設定をしておらなんだ。

バックアップ手段があるのに設定してなければ何にも意味ないですね。

もっとも今はLINEとかFacebookなどがあるのであんまり困らないみたいです。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年6月28日土曜日

Tcl/Tk その後

おはこんばんちは。

ちょっと前のエントリでTcl/Tkを始めたということを書いたかと思う。

毎日コツコツと続けている。

小一時間ほどの自習ではなかなか進歩がない。

というか勉強が下手とか語学学習がトロいというべきだろうか。

2ヶ月ほど続けて出来るようになったのは

・メニューバーでアレコレしちゃう
・ラベルなどの表示
・テキストファイルを読み込む
・CSVファイルの内容をsplit

こんなところか。

概ねやりたかった事の基礎的な部分が出来上がってきた感はある。

まだ文法というかお作法が身についていないので試行錯誤が続いている。

キチンと文法を覚えろよ・・ って若い人に言われそうだが、アラフォーになると学習速度が落ちてくるんだよ。

最近はLabViewのが社内勢力が盛り上がってきている。でも、それを焚き付けたのは自分なんだけれど。

自分が道しるべを作り、若手が少しでも早く成長して追い越していくならば、それもワタクシの職業のある姿だろう。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年6月3日火曜日

Apple×LOUIS VUITTON

おはこんばんちは。

今朝はコーヒーが切れていてちょっとがっかりな始まりとなりました。

お茶じゃなくてコーヒーを飲まないとなんとなく朝がしっくりこないんですよね。習慣というものでしょうか。


子供達のおもちゃが散らかるのでいつも箱を用意させているのですが、たいていは増えていくので与えた箱では収まらなくなる。

よく見ていたらこんな箱に入っていた。


プリキュアはビトンの箱に入っていたのだ。

そして今度はワタクシがその箱をちゃぶ台にさせてもらう。


床で作業するときにちょっと便利だ。

アップルもビトンも箱はとてもよく出来ている。決して段ボールチックな箱には入っていない。

そういうコダワリを持っているのもいいですな。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年6月1日日曜日

昔はみんなプログラマーだった

おはこんばんちは。

6月と12月は大掃除月間としている。

ハウスデフラグすると埋もれていたゴミを吐き出す事が出来る。

そんな中でこんなものを見つけた。


大昔のベーマガのコピーである。

ベーマガって言ってもわかりませんよね。マイコンBASICマガジンという月刊誌です。

21世紀初頭まで出版されていたんですけれどね。

ワタクシのは多分1994年前後です。

中学生くらいまでベーマガ買ってPC-8801mk2でプログラムしていました。

ちなみに最初に手に入れたのは近所で拾ったMSX2のHitBitでした。

動かなくてZ80のCPUを交換してもらったんですよね。

いまじゃ仕事でパイプライン付き32bitプロセッサのプログラムを書いているんですから、

「変わってないなぁ」

とも言えます。


昔はみんな自分でコードを打っていたんですよ。

ストレージも満足になくって電源切れたらオシマイだったけれど、こうやって雑誌のコードをコピーして一生懸命打ち込んでいたんですよね。

今から思えば牧歌的な時代でした。

でも、それがあったからいまでもアセンブラを読めて、回路を設計出来るんですよね。



そしてトラ技を読むようになってそれも卒業したけれど、これは名著です。

待てば海路の日和かな・・ そろそろワタクシも昇仙峡に行く歳かもな。

  ↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村