2011年3月6日日曜日

雲のように消えていったクラウドブック 東芝DynabookAZ

昨年の夏ごろに東芝からアンドロイドOSを搭載したノートパソコン?


DynabookAZ

というものが発表された。

オペレーティングシステムにアンドロイド2.1を採用したネットブック風な機械である。

彼ら(東芝)はこれをもって

「クラウドブック」

と言わしめた(ようである)。


東芝の広告を読むと

「スマートフォンの機動性と、PCの操作性がひとつになった。それがクラウドブック」

と言い放っている。

なんだけれども3G回線にもCDMA回線にも接続できない不思議なクラウドで

それこそ

「外に出たらスタンドアロン」

なマシンなわけですよ。




実はDynabookAZ、googleのハードウェア認定を受けられなかったのです。

なので東芝の広告を見てもアンドロイドともAndroidとも安藤ロイドとも書いてありません。

じゃぁオマエはなんなんだ

とすると

「本製品はWindowsOSではありません」

と言うだけなんだそうな。

それにこれAndroidマーケットにも接続できないのでアプリもダウンロードできないんですね。

はぁ?

ソフトがなければただの箱・・ ってこれのことかい。

どうも最近になって全ての広告からアンドロイドの文字を削除したようです。

まぁつまり失敗しちゃったことを認めたわけです。

アラン・ケイも嘆いているだろうな。(うそだけど)





実はこのマシンが登場したときは


Androidのdynabookはノートパソコンを駆逐するか?


という記事が出ました。

駆逐どころか自沈しちゃったんですけれども。

この記事の最後に

「パソコン代わりにビジネス機器として普及することはないだろう」

と予見されていますが本当にそうなっちゃいました。


一生懸命作ったヒトがかわいそうに思えるものの、

どうも間違った戦略を直す勇気が僅かに足りなかった事を反面教師として受け取ることにします。

amazonでなら新品を入手できます。

独自に進化したガラパゴスパソコンDynabookAZ。

こんな激シブなマシンを持っていたらどこにいってiPadより自慢できます。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>
せっかく銀行強盗を頑張ったのに御用になってしまった犯人さん。

しかし銀行からおまわりさんに連れだされるこの姿はなんとも惨めである。

2011年3月5日土曜日

HTML5、スキ

iOSを使っている方はFlashが走らないことをご存知かと思います。

いや、はじめてつかったコンピューターがiOSだったりするとFlashといわれると週刊誌のFLASHと勘違いされるかもしれません。

ほんとうはそっちの方がいいのですが。


で、アップルの社長さんは「Flashなんてくそくらえ」と言っていたことも記憶に新しいかと思います。

まぁ事情はいろいろとあるんですが「FlashよりもHTML5だ!」という事を言っていました。

HTML5ってなに?

という方はHTML5 Wikipediaを参照ください。

そのHTML5のすばらしさとかそういうことがスゴイといいたいのではなくってですね、



このロゴが好きなんですよ。

一部には「なんだこのダサいロゴは!」とおっしゃるかたもいるようなのですが、

この70年代ちっくな色合いと昔のマイコンを彷彿させるようなデザインが

かつてパソコンオタクをしていたワタクシにはたまらんのですよ。


このTシャツ、欲しい!

$22.5でこちらから購入可能!

今年の夏はこのTシャツでキマリだよ。

キマリキマリ夏木マリ

【送料無料】スマートフォンのためのHTML5アプリケーション開発ガイド



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年3月4日金曜日

MountMe iPadをどこにでも取り付けられるんだ

iPadのデザインは素晴らしいです。

でもそれゆえにストラップ一つ取り付けることが出来ないと嘆く諸兄もおられることであろう。

裏面がツルツルのiPadは場合によっては置き場所に困るかもしれません。

そんな方に紹介したいのが

MountMe iPad Freedom Mount

ですよ。

ポイントは

・吸盤が付いているので壁のようなところにも簡単固定
・吸盤を外せばクルマのシート背面にも取り付け可能
・上下左右に角度調節できる

ここまで凝ったギミックを備えるものはちょっと記憶にありません。

ケースの色は黒、白、赤の三色から選べて現在$49.99で購入可能です。

もちろんiPad2への対応も既に予定されています。

日本未発売なのでMountMe iPad Freedom Mountからどうぞ。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>
今年流行まちがいなしのヘアはこれさ。

誰でもが真似できるわけでもないだろうけれども。











2011年3月3日木曜日

iPad2は3/11から発売。jobsが登場したゾ!

多くの人がウワサで楽しんだiPad2。

とうとう発表されました

なんとjobsさんがフツーに登場してプレゼンしています。

こりはビックリ。

なんだゲンキじゃないか。

で、そのiPad2なんだけれどもまぁみなさんの予想通りです。

新しくなった部分
・A5デュアルコアプロセッサ
・両面カメラ
・ジャイロスコープ
・厚さ13.4mmから8.8mmへ
・黒と白
・AT&Tとベライゾンの両方で動作

ウワサで終わった部分
・スピーカー穴
・SDカード端子
・網膜ディスプレイ

ちょっとウワサが走り過ぎた感が否めないです。

詳細仕様についてはこちらからご確認下さい。

さてjobsのプレゼンについては

こちらに時間軸に沿ったものがあります。


価格はいままでと変わらないし、動作時間も変わらないのがすばらしいです。

米国では3/11から。日本は3/25からだからもうすぐです。

iPad1を持っている人は安く買えないのかな?

★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★
月額105円〜容量最大30GB!WordpressやMovable Typeの簡単インストール付★




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>
ここは駐停車禁止なようです。
あぁそんなに激しくしないで・・

押し倒されちゃった


プチコンって知っていますか?

そういえば最初にパソコンに触れたのはいつごろだっただろうか?

たしか小学校5年生くらいのころに父親の務める会社から譲り受けたMSX2が最初だったと思う。当時はHITBITというモデルだった。

でも何故か動かなくて結局Z80のCPUを交換して動いたことを今でも憶えている。

あのころはマイコンブームでプログラムは自分で打ち込むということをしていた。

言語はBASICでTV画面に移るキャラクタ文字を見ながらコーディングをしたのである。

もちろん一般庶民は外部ストレージなんてものは持っていたなかったので

起動するたびにプログラムを入力していた。

それが最初だったはずだけれども、どういうわけだか21世紀の今日にそれが復活した。

Nintendo DSi用ソフト プチコン

である。

ざっくり言うならば

「DSi上にBASICを再現した」

ものである。

感のいい読者なら直ぐに気づくことであろう。

あのN88BASICやMSX BASICのようなキャラクタベースの画面表示。

面倒なコンパイルもないかわりに、実行するまでわからないエラー。

カセットテープに記録してもエラーでロードできないという悲しい思いをしなくて済むDSi上のストレージ。

行番号を廃止し、ラベルによるジャンプ。




う~ん、なぜか涙が出てくる内容だ。

と同感できるかたはコレを読んでいる中にはあまり多く無いはず。


こういうソフトが任天堂にも登場したということはですよ。

iPad上にもハイパーカードやN88BASICが登場したっていいじゃないですか。

そんな古臭いの知らないというならせめてPythonとか今風な言語だっていいじゃない。

つかいまどき自分でシコシコと実装するのは時代後れなのか?

にしてもプチコンの登場はとても衝撃をうけました。

ついでにベーマガも再販されれば面白いよね。




 電脳組 BASIC/98 Ver.5
 電脳組 BASIC/98 Ver.5
価格:22,457円(税込、送料別)
Windows上でもN88が動く。
王道復古はこいつだぜ!
オレはもう嫌だけどな。



話題の3DS。
トイザらスでも行列が出来ていました。







普通のDSもアジア版は安いです。







↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年3月2日水曜日

AppStoreレビュー改善提案について

おなじみのJUST SYSTEMさんから

AppStoreの機能改善の要望について


ということでアメリカのアップルに対して改善提案書を提出する様子である。

多分、この記事をご覧になっている方ならITmediaの


「App Storeのレビュー機能改善を」 エキサイトとジャストシステムが呼びかけ、開発者の賛同相次ぐ

という記事を既読かと思われる。


ハナシとしてはAppStoreのレビュー欄は購入したヒトからの一方的なコメントのみで

開発者からはなんら書込できない。

悪意ともとれるようなレビューに対して反論できないのはいかんともしがたい

ということなんだそうです。



仕事がらデザインレビューをするとナカナカ素直になれない方もいらっしゃいます。

人づてに聞くに「ケンカになってしまう」というレビューの本質から離れた個人を攻撃するような場合もあるんだそうです。



もっともネットのレビュー機能には太古のパソコン通信時代からそういう患部を抱えていて、

「ネット(顔が見えないから)だからしかたがない・・」

的な部分だったりします。


もしAppStoreに開発者からの返信機能を追加すると某掲示板のように荒れそうですよね。

あえて返信しないほうが総量的に精神衛生上楽なんだけれどもナカナカ難しいですよね。

そりゃ「アンタの使い方が悪い」と言い返したい気持ちは十分にわかります。

スルーすればいいものもつい返信してしまい・・・



ところでamazonはみなさんもご存知かと思います。

あちらも巨大なショッピングサイトでレビュー機能を持っていますね。

でも個々のレビューに対して返信はできません。

炎上しているところもあればこちらのようにレビューで盛り上がっている例もあります。

amazonは開発者が直接販売しているわけではありませんが、

やはり開発者にしてみれば隔靴掻痒と察します。



いやいやそれでも返信機能は欲しいというなら付けてみましょうよ。

日本人ばかりがアプリを購入するわけじゃないでしょう。

AppStoreは世界に公開されているからアナタの知らない言語でレビューをしてくるかもしれません。

ひょっとしたら作者に対して質問しているのに他言語だからといって無視しているどうなるかわかりません。



オマエはAppStoreに出品していないじゃないかと言われるのは置いといて

レビューへの返信機能というのは気持ちはわかります。

でも慎重に考えないと余計な手間ばかりということでワタクシはどうかな?と考えています。




















↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>
風呂場外したダイヤの指輪がなくなった。

金属探知機まで使って探したら・・

なんと飼い犬のお腹の中にあったとは・・



2011年3月1日火曜日

iPadと猫 オロニャイン

会社の窓から眺めると向いの家で飼っている猫達が屋根の上で日向ぼっこをしている。

うーん猫どもは毎日が日曜日。

ウチの猫も朝寝坊ばかりでまったく役に立ちません。

ところでこの猫たち、なんで毎朝ここにいるのかずっと気になっていました。

しかしある時その理由がわかったのですよ。

実は隣のマンションの窓から毎朝朝御飯をたっぷり貰っているのです。

多分その光景を見知ることができるのはワタクシ達だけでしょう。

朝御飯を食べて毛づくろいをして朝寝をすると屋根から降りていきます。




さて、iPadにも猫アプリがあります。

オロニャイン

というアプリ

この赤トラを撫でてあげると様々な吹き出しが登場します。

しかもTwitterやFacebookにもそれを接続することができます。


企業が宣伝も含めてアプリを無料で配るという新しい試みがだいぶ普及してきたといえますね。

iPhone版
なで猫 オロニャイン - 大塚製薬株式会社
なで猫 オロニャイン - 大塚製薬株式会社

iPad版
なで猫 オロニャイン - 大塚製薬株式会社
なで猫 オロニャイン - 大塚製薬株式会社











↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>
今日の夕飯はこれでキマリだ!