2013年6月7日金曜日

不機嫌な無線ルーター

おはこんばんちは。

最近はパソコンも無線LANがアタリマエの通信手段となっておりますよね。

まだ無線LANが高嶺の花だった大昔。

当時、ワタクシが久しぶりに購入したMac、それも初代ボンダイブルーのMacBookには無線LANがオプションで搭載できるのに当時は驚いたものでした。

まだその頃は10Mの有線LANの時代でしたし、インターネットはアナログ回線でモデムの時代でした。

AOLが流行ったころでもありました。


それからずっと時間が過ぎて、現在では無線LANでも300Mとか理論値は出るそうな。

そんな数字をみた事ないけれどもね。

会社でもワタクシのワークグループだけでネットワークを組んでいます。

そこには有線LANだけでなく無線LANも存在しますが、その無線LANのお話です。

無線LANルーターなんていまや2000円以下で購入できるいい時代になりました。

つまり有線のハブとなんら変わらない価格で購入出来るわけです。

やっすいなぁ・・・

と思いつつ上申書を書いて購入したんですよ。

うっほーこれでどこでも自分たちのネットワークに繋がるぜ!

と小躍りしたのですが、はてさて問題は半月後に訪れました。

朝から無線LANに接続しないのですよ。

てっきり自分のパソコンだけかと思ったら隣の人も同様な様子。

おかすぃなぁ・・・

ルーターのランプは点灯しているから電源が落ちたとか抜けたという事はない。

ルーターそのものにスイッチがそうあるわけでもないのでしかたなく電源を一度抜いてから入れ直してみたらネットワークが復旧した。

なんだよ無線LANルーターがハングアップしていたのか。


自動車のコンピューターがハングアップして今日はもう走れませんじゃぁ人が死んじゃうけれども、無線LANルーターがハングアップしたくらいはいいのかぁ。

同僚と

「電話やTVがハングアップして固まったらみんな怒るよね」

と言ったら

「アンドロイドタブの某はいきなり電源落ちたりするからまだ我慢出来るよ」

と返された。

堪え難きを耐えるのが最近の流れなのか。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年6月4日火曜日

iPad vs Win8の動画

おはこんばんちは。

iPadが初めて登場したときには「あんなもんいらない」というようなニュアンスで言われましたが、いまや個人用コンピューターはPCからタブレットに移行しつつあるといえるかもしれません。

というかワタクシはそうだと思っています。

ワタクシは自宅でMacBookAirを使っているのでWindowsノートPCがいかに重く、デカいのかについて会社で嫌という程に思い知らされています。

あ、Windowsにも薄くて軽いのもあるんですが、非常に少ないです。

やっぱりそういうデカくて重いのを家庭で気軽に使うという気にはならないんじゃないかと思うのですよ。

以前からそういうものだと思っている方は別としても、ウチの子供達の世代はノートパソコンよりもタブレットマシンの方が使い勝手がいいと思うようになると考えています。


ということをきっとマイクロソフトも気がついたかどうかわかりませんが、iPadとWindows8タブレットの比較動画を用意していました。


単純にスペックの違いが善し悪しの違いにはならない事を過去に学んだと思うのですが、まだやっているのですね。

他人がどうのじゃない。自分がいいと思うものを作ればいいじゃないですか。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年6月3日月曜日

iTuneも値上がりしたのね

おはこんばんちは。

最近は会社の都合で資格試験の勉強をしています。

なんやかんやでTOEICみたいなテストを受けたりしてきているのですが、

学生を終えても結局のところ社会人である限り勉強とテストが付きまとうのでしょうかね。

のび太君、社会人になっても試験勉強ばかりなのだよ。



さて、iPhoneやiPadの価格改定があったのですが、iTuneも値段が変更されていたんですよね。

何も知らずに(考えずに)iTuneを開いて「なんでこんなに値段が高いのか?」と眺めていたら、そういえばiPadなんかも値上がりしたことを思い出して納得がいきました。

Appleが。iTuneが日本の中だけで完結している場合。例えばソニーが国内向けにだけ販売しているのなら為替レートの影響は受けないかもしれませんが、Appleのように世界的な規模で展開しているサービスはしかたがないかもしれません。

ま、安い!と思う時もあるんだから高いと思う時もあるものです。


あとは安いプリペイドを購入するとかしか工夫する余地はないんですが。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年5月21日火曜日

ハフィントンポストが始まって

おはこんばんちは。

現在使っているMacBookAirのSSD残量が2GBを切ってしまいました。

警告が出てくるのですが無視して使っていると処理に時間がかかる事が多いです。

そろそろ本当に大容量のSSDを買わないと駄目かもしれない。

といったってこのモデル64GBしかないんだからしかたないんだけれども。



そういえばハフィントンポストが始まってしばらく観ていました。

始まった当初はずいぶんとやせた感じでしたが、現在はだいぶ充実してきた感はあります。

それでもどれを読もうか?と困るくらいにたくさんの記事があるわけではないですが、ここまでの加速度ベースから勘案するにもうちょっと伸び白はありそうです。

記事の方より具合についてもまだ言えるような段階ではないですが、コメント欄はそんなに大きく荒れていません。

いろいろなYahooニュースみたいにある特定のジャンルの人達で固まってしまうというのは問題でしょうが、様々な意見を発言できるのはいいと思います。

そもそも白黒どっち?という答えを出すものではないので、そういう考え方もあるんだということを知る事が出来るだけでもいいんですよ。

ハフィントンポスト、もうちょっと見ていきたいと考えています。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年5月10日金曜日

日本の小学校でもタブレット端末を配布か

おはこんばんちは。

最近ちょっとiPadを子供に取られています。

今月1歳になる下の子もiPadに興味を持ち始めたからです。

上の子も早くからiPadを使っていましたが、やはり下の子もiPadを触りたい様子です。


さてこんなニュースがありました。


<武雄市>全小中生にタブレット端末…来年度配布へ 全国初



市内の全小中学校の生徒4,241人にタブレット型端末を配布するというもの。

情報通信技術教育の一環だそうで全国初の試みとなるようです。

ICT教育推進協議会の研究としての活動なのでしょう。

まずやってみるというのは大事ですね。

どんな端末なのか?ってのはちょっと気になるかもしれませんが、まぁアップルじゃないんでしょう。

それよりもどんなことをするのか?どのように利用されるのか?そしてどんな想定外の事が起こるのか興味ありますね。

またこういう端末を配布することでデジタルデバイドが少しでも解消されればいいと思います。

いやいやちゃんとアルファベットが書けるくらいにはなってもらえるんじゃないでしょうかね。

子供達がどんなふうに使うのか?それでどのような成果があがるのか?

そしてその子供達が就職するころにはどのような考え方をするのか楽しみです。


考えてみると自分の子供達もタブレット端末を弄っていますが、さてさてどのようになるのやら。



発売当初はバカにさえされたタブレットですが、少しずつPCの領域を浸食していますね。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年5月9日木曜日

ハフィントンポストがやってきた

おはこんばんちは。

先日から日本でも日本語による日本人向けのハフィントンポストが始まりました。

webではあれは成功しないとかどうだとか意見もあるようですが、ワタクシは歓迎する向きなのでとても楽しみにしております。

昨日から読み始めたのですが、ボリュームもまだまだという当たり前的なことが所感ですが、始まったばかりですからこれは仕方がない事でしょう。

まずは半年ほど回してもらってどうだろうか?と考えるのがいいでしょう。

日本ではBLOGOSというのがそれに近いところがあります。

もちろんそれも十分に読み応えのある記事がありますが、さてハフィントンポストちゃんはどうなるのでしょうか?

iPadでも読みやすいだろうし、今後の成長が楽しみですよね。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年5月8日水曜日

3Dプリンタの進化とモラル

おはこんばんちは。

最近いろいろと話題になっている3Dプリンタ。

10年くらい前からポツポツと使われ始めて仕事でもデータを中国に投げると作ってきてくれたりしました。

そういうのは業務用ばかりだったのですが、最近は個人向けのもあるので少し敷居が低くなってきた・・・ というかそういうレベルのものも販売され始めたということではないでしょうか。

どちらにしても3D CADでデータを作るのが必須になりますので、そのあたりのスキルが必要になる・・ ということには違いありません。

ずっとSolid Worksを使っていたので何だってコンピューター上では作れるのですが、これはマズイですな。



3Dプリンターで作れる拳銃、CADファイルをネットで公開



3Dプリンタで武器を作っちゃうってお話。

大昔、旋盤を購入してきたときにこんな話を聞きました。

旋盤やフライス盤があると拳銃つくれちゃうんだよね。

つくっちゃいけないんだけれども作ってしまうと人に見せたくなる。そんで捕まっちゃった・・

というお話。

本当かどうかわかりませんが、確かに日立タンガロイとかのバイトを使えばライフリングも切れるから作れるっちゃ作れます。

でもそれはやらないよね♡

ってことで一線を越えない何かがある筈です。


パソコン上ではなんでも表現できるかもしれませんが、ドラえもんのポケットからそれを出したら現実、それはまずいよね?!ということになるのでNGなこともあるのです。

これからそういうことが理解できない人がチラホラと出てきそうな予感がします。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村