2013年9月2日月曜日

セーフじゃなかったACアダプタ

おはこんばんちは。

暑さがぶり返してきて大変な週末を過ごしていました。

さてそんななかでもMacBookAirでブログを書いていたのですが、ちょっと席を離れたときにACアダプタのコードに脚を引っかけてしまいました。

MacBookAirはマグセーフのACアダプタなので大丈夫かと思っていましたが、マグじゃないほうがバランバランになってしまったのです。

コンセントに差し込む部分が大破してしまいました。

実はこの部分。以前使っていたMacBookWhiteの部品なのですが、これが壊れてしまうと予備がありません。

ACアダプタを買い直すのはイヤなので探してみるとMacパラダイスにACアダプタコネクタヘッドということで単品売りしていました。

でもヤフオクで中古のACアダプタを入手した方が安いんじゃないのか?と考えて調べてみたのですが、たいしてかわりませんでした。

ということで早速発注。

今週中には届くかな。


新品を楽天で購入するとこのお値段。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年8月31日土曜日

コモディティ化したからといっても規模が違えば話が違う

おはこんばんちは。

最近は仕事でも金・ヒト・モノを考えないといけない立場になってきました。

ワタクシはソフトウェアを作る仕事をしているのですが、いまは来年の予算とかどういうヒトが欲しいとか、何が必要なのか?

ということで思いを巡らしています。(というか年がら年中かも)

幸いにも金には困る事がなく今年も好き放題に欲しいものを買えたのは上司のおかげかもしれません。

ソフト屋が何を買うんだよ?とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、設備は結構買い込むんですよ。

新しい通信規格の解析ツール(高い!)やミドルウェアやOS(超高い!!)に始まり、増員分のパソコンなんかです。

幸いにもパソコンはその他の設備より桁違いに安いので結構高性能なパソコンを買っています。

ところでパソコンってコモディティ化したので「まぁ何を買っても一緒」ぽいんですが、この選定が意外と困っています。

業務用のパソコンについて評価記事があるような雑誌とかweb siteっていうのがほとんどないんですよね。

パソコン雑誌とかを眺めるといまだにグラフィックカードがどうだとかニッチなところ向けな記事で盛り上がっている傾向があります。

いわゆるパソコンオタクにとっては興味のある部分かもしれませんが、我々のように業務用パソコンでは互換性や安定性がわからないデバイスは怖くて使えないのでそういう記事はすっ飛ばしています。

例えば会社で社員1000人分のパソコンを導入するのに「パソコン導入したけれど不安定」なんて事になると対応が火の車になります。

というわけで業務用パソコンの評価となると一般ユーザーとはちょっと視点が異なり「このソフト、ちゃんと動くよね?(特に3D CAD)」とか「ACアダプタの接続口の具合(ショボいともげる)」とか「液晶画面の善し悪し(コントラストが不足するとoffice2013は見えない)」などと結構チェックしておかないと後々大変な事になります。

そういうことってあんまり評価軸にないので困るのよね。

自分の趣味なら好きなように出来ますが、それが10人とかならまだしも10,000人とか大規模になるとちょっとの選択ミスが大打撃になりかねません。

そうなると実力のあるコンサルがいるベンダーを介したりして選択することになってしまいます。

なんでこんな事を書いているかというとウチの会社のIT部門がパソコン1000台を導入するのにまるで個人パソコンレベルの知識しか持ち合わせていなくって、インフラ系もその辺でハブを買ってくればいいんでしょ・・ レベルでしか考えていなくって現在炎上していたからです。

コモディティ化したからといってパソコンを家電として捉えられるのは1台2台の話で、それを1000台とかの大規模の場合は電源からセキュリティまで考えるレベルが違うってもんで、その辺を誤認しないようにありたいものです。




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年8月22日木曜日

田舎ではスマホが売れないんだけれど

おはこんばんちは。

新しいiPhonemシリーズについて噂が飛び交っていますね。

安価版や金色のiPhoneなど。

そういうのって売れるんだ?!というのが印象です。


さて、ワタクシがこれとは別に書いているブログがあります。

自転車ネタを書いているのです。

ネタはなんでもいいのですが、楽天ブログのサービスを利用しているのでいろいろと不便があります。

画像は50MBまでとか、HTMLに使用にも制限があります。

決定的にまずいのが予約投稿できないということでしょう。

不便ですが我慢して使ってきました。

しかし画像が50MBに達し、さまざまなストレスが溜まって来たのでブログの引っ越しをしようかと企んでいます。

これまた別に子育てブログをMovable Typeでやっているので、そちらに引っ越ししようかと思ったのですが、標準のMovable typeはスマホへの表示に対応していません。

スマホでアクセスするとPCと同じ見え方になります。

きょうび、スマホなのにスマホ対応画面じゃないのはどうかと。

時代はモバイルが主流でありPCでアクセスするヒトは少なくなりつつあります。

まぁだからiPhoneが売れているんですが。

時代に合わせたコンテンツを準備しないとね。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年8月13日火曜日

暑すぎる夏と熱いMacBookAir

おはこんばんちは。

夏休みに入ってから関東地方も強烈な暑さとなってきました。

あまり出かける事もなく自宅で扇風機をガンガン回して過ごしています。

座ってじっとしている分にはそんなに暑くないんですね。

会社のほうがよっぽど暑いくらいです。

会社はなぜかエアコンの設定温度が30度なので風が直接当たるところは寒くて、それ以外の場所に座る人は暑いというちぐはぐな環境です。


さて猛暑となっているなかでブログを書いたりしているワタクシ。

MacbookAirで書いているのですが、さすがに30度を越えたあたりから本体が熱してきます。

パームレストがあっつくてキーを打つのにも苦労します。

たまらんですわ。

いくら放熱性のいいアルミボディでも熱飽和してしまってはどうにもなりません。

ちなみに室内なのでエアコンをかけてみてもやっぱりMacBookAirは熱いですね。

こりゃ大変。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年8月10日土曜日

ツギハギ旅館のau

おはこんばんちは。

ワタクシはau版iPhone5を利用しています。

カミさんのiPhoneの費用も払っていたので2台分のiPhoneを所有しているようなものです。

現在の自宅、ケーブルテレビですが電話はKDDIです。

もう一つの家にも固定回線はKDDIが入っています。

つまりKDDIとauという同じ会社の違うようなブランド名の回線を4本持っています。

別に自慢したいわけではなくてこれはハナシの前提。

で、ここからです。

au(KDDI)のweb siteで料金の明細などを確認しようとするとIDが必要になります。

これが曲者で1つのIDで4回線をまとめられると期待したのですが、いろいろな事情があるらしくできなくって不便きわまりないのです。

それはウチの回線の組み方がauの都合にあわなかったからだとして我慢しましょう。

(そもそも顧客満足度No.1をうたっていてそれもないかとおもうが)

auの気に入らないところにIDの種類が多すぎるというのが今回のオハナシ。

auには豊富?!にサービスがあるんだけれど、サービスごとにログインするためのIDがたくさんありすぎるのだ。

・au ID
・サポートID
・au one ID
・セルフID
・au one net



ざっとあげるとこのくらい。

何が違うのか簡単にまとめてみると


・au ID:複数のサービスで共通に使えるID
・サポートID:インターネットサービスなどのサポート情報を確認するためのID
・au one ID:簡単決済の利用のために必要なID
・セルフID:各種設定時に認証として使うID
・au one net:auのISP(プロバイダ業務なのでメアドとパスワードが貰える)


ということらしい。

日本のメガバンクよりもヒドい認証構成ですね。こりゃわからんわけだ。

まぁauだからあんまり後先考えないでシステム作ってみたらこうなったってところでしょう。

だからDocomoがiPhone出したら乗り換えるワケだ(違

いやDocomoに負ける理由がこの辺にありそうね。

でも顧客満足度1位なんだって。









↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年7月24日水曜日

アップルは他所よりもうんと試行錯誤しているのかもしれない

おはこんばんちは。

先日のニュース(というか噂)でこんなものがありました。


Apple、大画面iPhoneおよびiPadをテスト中との報道。9.7インチiPadの新製品を生産開始



というもの。

あくまでも噂ね。

アップルはいろいろと試行錯誤していると想像されます。

そのなかで一番いいものを選んで製品にしてきたわけで、何種類も並べる事はよしとしないのが、過去(あの社長が生きていた頃)のやり方だったはずです。

ワタクシはiPadもiPhoneも使っていますが、現状ではこのサイズに不満はありません。

でもアップルが考えているのはきっと少し未来のはずです。

そこでは画面が少し大きい方がいいのかもしれません。

使い勝手は時代によっても変わりますから、現在(過去)の製品をもってああだこうだといっても未来はなかなか見通せないものです。

iPadをそろそろ買い替えたいので楽しみにして待ちましょう。


最近購入した扇風機。まるでアップルがデザインしたかのような扇風機でした。

これもそのうちに紹介します。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年7月3日水曜日

ちょっとイイAppleのデザインのオハナシ

おはこんばんちは。

いよいよワタクシのMacBookAirもSSDの容量が足りなく逼迫してきました。

ボチボチ、ボーナスも出る頃ですから、SSDの容量拡大をしてもいいかな?と。


さて、先日こんな記事を見つけました。


新しいアップルと、デザインが持つ本当の意味



アップルも製品はその外観が魅力的なんですが、そうじゃなくって中身を考えた上であの外観になったというオハナシ。

ワタクシも製品設計を長くやっていたのでとてもよくわかります。

エラい(えらそう)な人ほど、外観に自分の主観を入れたがりますから(笑)


時々、神様みたいなクライアントに出くわす事もあってデザインも性能もほとんど文句を言わないという例もあります。

どちらにしても売れるか売れないかは発売するまでわからないのですがね。


アップルはハードウェアだけでなくソフトウェアもデザインしているのが強みでしょう。

ワタクシはアップルが儲けるための軸をハードウェアとソフトウェアに持っていると考えています。

アップルの魅力はハードウェアにある意見が多いかと思いますが、ワタクシはソフトウェアについても既に十分魅力的だと感じています。iシリーズのソフトはかつてない程に生活にとけ込んで使われています。

以前はMacにWindowsを入れていましたが、いまはインストールしていません。そもそも必ずしもWinアプリじゃなくてもいい時代になったという風にも考えています。

アップルが今後どのようになっていくかわかりませんが、次のコンピューティングが登場するのは楽しみにしております。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村