2012年6月28日木曜日

これをするとiPhoneが欲しくなる

おはこんばんちは。

今朝はコンビニでパンを購入してきました。

会社で少し食べるぶんとしてです。

パン自体はなんでもないのですが、ちょっと気になることがありました。

そのコンビニは店長さんは日本人なのですが、

店員さんはアルバイト。

しかも中国人です。

このあたりでは松屋なんかも似たようなもので、

スタッフは中国人でも珍しいことじゃないんですよ。

もういまさら特に気にするようなことはないのですけれど、

今朝は久しぶりにちょっとしたことでその違いを感じました。

お代を払ってお釣りとレシートを渡す際に

「ありがとうございました」

と中国人は一回だけ言います。


ところがこれが日本人の店員ですとレシートを渡した時、お財布をしまった時、店を出る時の三回は「ありがとうございました」と言います。

立場とか文化とか背景が違うからかもしれませんが、

国民性の違いみたいなものを感じました。

ちなみにアップルストアではありがとうございましたは一回だけだった気がします。

しかし彼らはどんなに小さな物を購入した時でもとびきりの笑顔を作ります。

これはコンビニにはない部分です。




さて、しばらくブログの更新が止まっていましたが、

実は先週末に自転車で東京から長野、甲府そして東京と540kmを走ってきました。

その話は「サコライドW善光寺36h 540km」にまとめております。

その道中で松本には深夜に到着したのですが外気温は10℃しかなく、

あまりの寒さにリタイヤすら考えました。

しかし何かを着ればしのげる状況でした。

不慣れな場所で深夜の時間帯でどーしよーかと。

こんなときにスマフォがあればいいんですけれどもね。

さすがにiPadは持ってきていないので大きな通りを走ってみて何かあればラッキーかなという程度で走ってみたらドンキホーテがあったのでそこで防寒衣類を入手できてなんとかなりました。

今回は野生の勘というか経験的な勘でなんとかなりましたが、

ワタクシのガラケーではどこになにがあるのかまではさすがに調べることはできません。

こういう時にスマフォがあればもっとなんとかなる・・・ とつくづく感じました。





↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年6月23日土曜日

MacBookAirと結婚式

おはこんばんちは。

今年も結婚式がすでに2つ、そして7月にもう一つ待っています。

みんながシアワセになれるんだったら喜んで式にも参加しますよ。

そうやってやっているうちにいろいろとな人が繋がったりしますものね。

かくいうワタクシもカミサンとは友人の結婚式で知り合ったクチです。


さて、7月の結婚式はワタクシが取りまとめをすべて行うことになっています。

というのも出身の母校の場所を借りて先輩&後輩を集めて1.5次会形式で行うつもりです。

で、その幹事兼司会でワタクシがあたっているわけです。


で、会場にはMacbookAirを投入しようかと考えています。

といってもミキサーとして利用するだけなのですが。

音楽とBluetoothのマイクからの音を外付けのスピーカーへ出力するというためにです。

音楽はiTuneがありますからOK.

スピーカーは先日出席した結婚式でカタログギフトに外付けスピーカーがあったのでそれを手配。

あとはBluetoothのマイクというとこか。

MacBookAirですと運ぶのが楽なのでいいですよね。


それはいいとしてビンゴ大会の景品をまた企んでいます。

昨年、妹が結婚した時の二次会ではじゃんけん大会の景品にyPadというiPadと同サイズのスケジュール帳を空のiPadの箱に入れて「iPad」ですと出しことがあります。

もらった人はiPadだと思うけれども中身はスケジュール帳でしたからガッカリ感といったらそれはもう・・・

いや世の中冗談を楽しめることが大事ですよ。

2chじゃないけれども嘘を嘘と見抜けないような馬鹿正直というかなんとかという人はちょっとご遠慮願いたいです。


今回もまたその手を使おうかなと。

MacBookAirの空箱にyPadというスケジュール帳を入れて出品。

いや本当は偽MacBookAirがあるといいのですが無いしね。

偽MacBookAirといえば


【中国】偽MacBookAirを持ってきた客に本物アップルストアが神対応



こんな話もありましたが、さすがに現在は入手できません。

いらなくなったやっぱり使えないAndroid端末でもプレゼントにしようかな。

こういうときって何がいいかと色々と考えている時間が楽しかったりするものです。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年6月22日金曜日

学生みたいなレポート提出

マイクロソフトのタブレットが姿を見せましたね。

具体的に何が出来るのかよくわかりませんが、

ワタクシの見た限りではPCに近いタブレットなのでしょうか。

iPadはスマートフォン寄りでしたが、

マイクロソフトはPC寄りに作っています。

とくにプロセッサなんかはARM(コアだけね)モデルとインテルのモデルの2通りを用意していますよね。

またソフトキーボドではなく蓋がキーボードになるという工夫も見逃せません。

なかなか工夫はされている様子です。

ワタクシがiPadを使う理由はMacとの連動があるからで決してiPadがとても素晴らしい機械だからというわけではありません。

iTuneがありiPhotoも繋がり、メールやEvernoteなどのツールがみな気持ちよく連携できるから使っているのです。

決してハードウェアの能力だけが素晴らしいという点で使い続けているわけではありません。

ワタクシはモバイル機器の成功にはこのスマートな連携がカギになるのではないかと考えています。



ところで大学の同窓会で賞品としていただいたMacBookAirは快調です。

あいかわらずメールの送信ができませんからまだメインマシンになっていませんが。

使っていて意外だったところがキーボードです。

超薄型のキーボードなのでキーストロークがえらく短いのですが、

iPadに慣れた自分はとても打ちやすいです。

会社のノートPCのキーボードがかつてのデスクトップマシンの深いキーストロークタイプのキーボードみたいでやや疲れます。

まぁ慣れみたいなもんですが。

で、この賞品には副賞として「レポート」を書いてこいという命題があります。

つまりタダじゃなくてレビューを書いてこいみたいなものです。

なんだか学生みたいですがサラサラ~と書いてメールで同窓会事務局に提出して終了。

文章の良し悪しは別においても毎日のようにブログを書き続けているお陰か、

あんまり悩むこともなく思いつくままにレポートを書けるようになったのは皆様の御陰かもしれません。

ということでMacBookAir、迷っている方はすぐにでも買いましょう。

Retinaを待つ必要はありません。

この使いやすさは従来のノートパソコンとは全く違いますから。




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年6月20日水曜日

モバイル機器の電池交換って必要か?

おはこんばんちは。

WWDC2012が終了したらMac関連の噂がパタリと途絶えましたね。

つまり噂は噂であって誰かの又聞きかなんかということでしょう。

最近になってiPhone5の噂のひとつは嘘だったなんて話があります。

それだけアップルの新製品には価値があるということなのでしょう。




さて、最近ちょっとしたとこで聞いた話があります。

「ノートパソコンを購入するのにあたって充電池が交換できたほうがいい」

というものです。

きっとこの御仁は外出先でかなりノートパソコンを使う方なのかと想像しました。

たしかに電源が必ず確保できるわけではないので長い時間外で使うとなると予備電池が必要になるかもしれません。

しかしワタクシのなかでは

「本当にそうなの?」

という疑問があります。

ワタクシも時々外でパソコンを使います。

MacBookからMacBookAirにしたので重量的にも軽くなり随分と楽になりました。

いまさらながら会社のノートパソコン、本体だけで3kgもあるパソコンとデッカいACアダプタを持ち歩く気にはなりません。

ましてそれにプラスして予備の充電池まで持っていけとなるとそれは無理というもの。

かりにMacBookAirの充電池が交換式だったとしても予備の電池は持ち歩かないです。

それよりも車やマクドナルドでちょいと充電しながら使う方がええんじゃないの?

プレゼンでPC使うときにだってACアダプタ繋ぐじゃん。

ま、これは自分視点なので彼の人とは環境が違うから必ずしも言い切れませんが。



もう一つ。

電池の寿命というものがあります。

5年目になるMacBookWhiteもそろそろ充電池での動作が厳しくなって来ました。

ACアダプタを外すと30分位しか動作しません。

5年も使えたんだからいいかな。

ちなみに同時期に購入した東芝ダイナブックは3年経過した時点でバッテリーはほぼ死亡しました。

そもそもパソコンなんて5年も使えばもう十分でしょう。

買い替えどきであります。

ワタクシは初代iPadも所有していますがこれも購入からすでに二年経過。

充電池がまだ使えますが性能はやっぱり目に見えて足りなくなっています。

ふだん使いでも十分に遅くなって来ました。

iOSの進化について行けていないのか。

たった二年でモバイル機器なんて時代遅れになるのです。

つまり電池の寿命=マシンの寿命といってもいいのかもしれません。

これが電卓なら違います。

しかし進化の早いパソコンやモバイル機器において3年くらいで大きく変わってきます。

MacBookAirに切り替えてからiCloudベースで動くようになってそれにMacBookWhiteがついていけなくなったことに気がついて

「このパソコンの役割は終わった」

と気が付きました。


いや別にいいんですよ。

スタンドアロンでもなんでも自分の使いたいように使えればなんだって。

ただなんだかAppleを目の敵にして意地になってそう言っている姿を目にしたときに

「痛いな・・・」

と感じただけです。


ワタクシもコンピューターの設計をしています。

しかしパソコン(モバイルも含む)に関して言えば時代の流れに乗るのが一番いいと感じています。

全てが一台でこなせるわけではないかもしれませんが、

80%は出来るのであればそれでいいじゃないかと。

パソコンやモバイルが買い替えることを前提に作られているのだから電池の交換ということがもう不用なんじゃないでしょうか。




★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★
☆月額105円~容量最大30GB!Movable TypeやWordpressの簡単インストール付き!☆


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年6月19日火曜日

月曜日から週末の天気が気になるならGPVだ!

おはこんばんちは。

先月生まれた第二子がおよそ一ヶ月経過しました。

生まれた当初は何の子供だよ・・・

というくらいに誰にも似ていなかったのですが一ヶ月も経過すると顔立ちも随分と整ってきて

「人間の子供、しかも自分」

というカタチになってきました。

しかし生後一ヶ月でも男の子と女の子では随分と違うものでちょっと驚きもあります。




そうやってカミサンの実家まで自転車で通っているのですが片道60kmくらいあります。

ロードバイクなので60kmという距離はなんとでもなるのですが問題は天気です。

やはり雨ではさすがに自転車を走らせるきにはなりません。

かといって電車はそれなりに費用がかかります。

車なんてもっての他ですね。

そもそもワタクシは車の運転がキライになっちゃいましたから遠慮しておきます。

(理由は運転し始めるとすぐに寝落ちしてしまうため)

というわけでできるだけ自転車・・・ と考えているのですが天気次第であり天気だけは気合とか祈祷とかではどうにもなりません。

せめて早くから天気がわかれば考えようもある・・・

んじゃないかと。

いや全然ないです・・

というのはナシで世の中には日本のほぼ全域において192時間後までを予測する天気予報があるのです。

それは

GPV気象予報

です。

GPV? またUNIXのソフトかよ・・

いえいえい違います。

グリッド・ポイント・バリューの頭文字をとってGPVなんです。

地図上に5km、20kmごとに区切ったそのマスのなかの予想平均値を示すものです。

でも数字のままではウルトラマンの隊長のようにパンチカードが読める人ならいいかもしれませんが、

フツーのひとはちょっと真似できないのでうまい人が可視化してくれました。





雨量・雲量、 気温・湿度、 気圧・風量の予報をグラフィックで見ることが出来ます。

192時間後までであれば南西諸島、西日本、東日本という3つの区域で1時間ごと、または3時間ごとの予想値を確認することが出来ます。

毎日5:40に更新されます。


また33時間後までの予想は5kmメッシュで雨量・雲量、 気温・湿度、 気圧・風量を表示します。


こちらはかなり細かい地図で見ることが出来ます。

毎日3:00、9:00、15:00、21:00にデータは更新されます。


ワタクシはほぼ毎日これを見ていますが、かなり正確に当てています。

ただこれだけ見ていればいいというわけでもなく、天気図を見てからこれを見ないといつまでたっても自分で予想してその検証をすることができないです。

GPVとてあくまでも予想です。

天気図を見て自分で予想できるようにしないとGPVを見ても意味が無いかと。

まぁそこまでするとマニアと言われてしまうかも。


【送料無料】知識ゼロからの天気予報学入門
【送料無料】知識ゼロからの天気予報学入門
価格:1,365円(税込、送料別)
【送料無料】新・天気予報の手引新改訂版
【送料無料】新・天気予報の手引新改訂版
価格:1,591円(税込、送料別)
【送料無料】金の天気予報銀の天気予報
【送料無料】金の天気予報銀の天気予報
価格:1,575円(税込、送料別)




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年6月16日土曜日

マウスのアソコを掃除するとビックリだ

おはこんばんちは。

タダで頂いたBookMacAirなんですがスゲー気持ちええです。

もうねしばらくはソープとかいかんでもいいって感じですよ。

パソコンがこんなに気持ちよく使えるという経験はかつて無いほどですよ。

まず何をしてもレスポンスがいいということ。

それとつまんであげるだけで移動できる軽さ。

これに慣れてしまったらいかなRetinaのMacBookProであっても軽さというアドバンテージを持つブックマックエアのがええんです。

どんなにキレイメイクであっても牛のようにトロい女がキライなワタクシはやっぱり東京モンなんでしょう。


そんな感じで一人喜んでいたらプレゼント元からメールが来ました。

「感想文、早くちょーだいね♡」




さて、もうひとつ気持ちのイイコトを教えてあげちゃいます。

ワタクシ、会社でもパソコンを使っています。

当然ですがイマドキのパソコンなのでマウスがあります。

今の若い人には知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、

ちょっと前まではパソコンというのはコンソールからキーボードでやりたいことを入力してあげないと動きませんでした。

マウスで直感的に操作できるようになったのは前世紀末ごろからでしたか。

つまりそれ以前はマウスというのはオマケみたいなものでした。

さらにワタクシのような老人的小言を付ければ一番最初に入手したマイクロソフトマウスは銀色の鉄球が内蔵されていました。


で、話はもどって気持ちのいいコトね。

会社のマウスがどうも渋いんですよ。

クリックしてもボタンの戻りが悪いし、ホイールも空回りしがち。

そろそろメンテナンスの時期かな?

ということでバラしてみました。

技術屋のくせに写真を取っていないので同型のマウスを紹介します。


IBMのUSBマウスです。

今の会社に入社したときに秋葉原のソフマップかなんかで中古300円くらいで購入しました。

決めてはIBMだったからでしょう。

たぶん壊れないということで。

シンプルだけれども確かに故障しにくいです。

IBMのロゴはすぐに消えてしまいましたがそれ以外は特に不具合もなく6年以上使い続けています。

しかし人間の手で使う道具です。

どうしてもゴミが内部に入ってしまうので動きが渋くなるのはやや仕方がありません。

で、久しぶりに内部の清掃をしました。

ホイールの軸部分には随分と埃が詰まっていました。

これがクリックホイールの空回りの原因だったのでしょう。

赤いホイールも外してみると手の脂が沁みこんでいて空転する原因になっていたようです。

ティッシュでキレイに掃除して組み立てなおしてみると・・・

すんげー気持よくホイールが回るんだよ。うっひょー。

いままでホイールスピンしていたので画面のスクロールがイマイチだったのですが、

これで1万行くらいあるソースコードもスイスイ追いかけまわすことが出来ます。


どうです。皆さんのマウスもぜひお掃除してあげてください。

恐ろしくスムーズに動きますって。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年6月15日金曜日

ダイビングでもiPhoneで撮影 i-Patima

おはこんばんちは。

ワタクシは電子回路の設計もしている。

「も」というところがミソで実はソフトもメカもなんでもやっていたりする。

務めている社内にはワタクシ以外にも回路を設計できる?人がいる。

年配の方なのだが本人としては「ちゃんと動く回路」を設計しているつもりのようだ。

しかし彼の人が作ると現実には動いたり動かなかったりする。

回路設計は様々な条件、例えば温度とかノイズとか本当に様々な事を考えて作らないと

「いつでもどこでも動く」

という回路が出来なかったりする。

そういうことは勉強しながら覚えていくんだけれども年齢とともにアタマに吸収できる量が減ってくるので年配者にはツラいようだ。

しかしワタクシは教えて上げようとは思わない。

いじわるとかそういうことじゃなくってご本人が聞く耳を持たない。

つまり都合のいい事だけしか聞こうとしない気持ちに辟易したからである。

常に新しいデバイスや考え方が登場する世界で自分の考え方だけで物事を通そうとする人にはチト無理がある。

なんで教えているそばから不愉快になるのでヤメたのである。



さて、今日は海でも使える本格的なiPhoneケースの登場です。



iPhone4,4Sを入れることが出来るケースです。

水深100m迄大丈夫というスグレモノです。

簡単なスペック御紹介すると


カラー シルバー
材質    耐腐食アルミ合金、耐摩擦性ポリカーボネイト、ゴム 等
陸上重量 400g(ハウジングのみ)
サイズ W185 × D40 × H70 mm
耐圧水深 100m
付属品 スペアOリング、Oリンググリス




開閉はこのパッチン錠でロックされるので水漏れに対してはかなり自信がありそうです。

結構工業部品としては有名です。




水中でどのように操作するか?というのが問題でしたがなかなかよい解決方法を示しています。

専用ソフトをインストールし4つのボタンでのみ画面の決まった部分を押すので操作ができるというわけです。

なかなか考えられていますね。


とてもよく考えられていますがこのお値段はなかなかにね。


どうしてもiPhoneがいいという御仁のみにあるようなものでしょうか?


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村