2013年12月30日月曜日

Macのウンチ

おはこんばんちは。

冬休みは本宅に戻って家族で過ごしています。

久しぶりに家族揃って戻ったのですが、子供達は普段遊べないオモチャをひろげてみたり、走り回ってみたり。

そこまではよかったのですが、そのうちにオモチャにも飽きてくると今度はコンピューターに移ります。

本宅に隠してあったMacintosh PowerBook Duo230があったので子供達に見せてみると、youtubeが見られないコンピューターはコンピューターにあらず・・


のようです。子供は正直ね。

PowerBookよりも初代iPadの方が速くて薄くて軽いのよ。

それにしてもMacまみれな机なんですが、このPowerBookがクセモンだった。

カミさんのMacBookProの上にPowerBookを乗せておいたらPowerBookのゴム脚が劣化していてMacBookProの天面にベッタリとゴムがこびりついているではないか。

あ、Macのウンコみたい・・・

高価なMacBookProRetinaのボディにMacのウンチ。

アルミボディなのでこすっても拭いても落ちないので笑ってしまいました。

 楽天で購入するとポイントがつくからちょっとお得ね。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年12月17日火曜日

タイムボカン・・ じゃなくてタイムカプセルをペロペロ

おはこんばんちは。

アップルのバックアップ+WiFiシステム「タイムカプセル」を購入しました。

ワタクシは以前からMacを使っていたのですが、ついにカミさんもMacBookProを購入したので

「タイムカプセルを買って二台分のバックアップをしてもよかろう」

ということと

「我が家のWiFi遅いから速くしたい」

という事からタイムカプセルを購入する判断となりました。

あとはアップルのホームページに行って「ポッチ」したら


到着しました。
大人になるとサンタさんは自作自演しなければならないが悲しいです。
それにしてもAppleの梱包はシンプルな段ボールですよね。

 開けてみるとこれまたビックリ。
緩衝材が別途使われているわけではなく、外箱を織り込んで緩衝材としています。
やるなぁ。

 これは製品のパッケージです。
いつものアップル風ですね。
持つとずっしりくる重量です。

 ラッピングフィルムをバリバリ剥がして箱を引っ張ると中身が出てきました。

製品の天面以外は傷防止のためにフィルムが貼付してあります。
底面もしっかりフィルムされているのがアップルらしいです。
製品の底面までこだわっているメーカーなんてないですよね。

 そのコダワリも半端じゃないです。
底面のアップルロゴにあわせてフィルムもリンゴの部分にフィルムが貼り付かないようにしています。

 本体側面もフィルムで覆われています。つまむ部分に矢印が記載されているので簡単にムキムキできます。

 ムキムキ引っ張ってみると四角いトイレットペーパーみたいです。

これは背面になりますが入出力ポートは一列に並んでいます。
最近のアップル製品はみなそうなんですが、USBやLANの差し込み口をよく見ると、その内部側面にはチェックボールが組込まれています。ようは抜け止めなんですがね。
こんな所もアップルらしいコダワリです。

設置はルーターのあった場所にリプレースするだけ。

スチールラックに並べて電源ケーブルをコンセントに差し込み、LANケーブルを繋ぎ変えれば終了です。

いきなりオレンジ色のランプが点滅していたのでなにかと思ったら「まだ接続されていません」と説明書に書いてありました。

Macを起動したら設定ダイアログが出てきたので名前とかパスワードを決めてあげたらインターネットに接続できました。簡単ね。

Macのタイムマシーンも最初にワンクリックするだけであとは自動でやってくれますから、難しいことは何も考える必要ありません。

あとはカミさんのMacBookProも同じように設定すればいいのですが、ここで時間切れ。

また次回に。


旧タイプの3TBタイプがお安いです。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年12月8日日曜日

タイムカプセル2TBをポッチしてみた

おはこんばんちは。

なんだか我が家にはいつのまにかアップル製品が増えてしまった。

iPadとiPhoneが2台ずつ。MacBookAirとMacBookPro、それとポリカのMacBookもあったりする。

自分だけならいいんだけれど、カミさんもMacを使うようになるとバックアップをまじめに考えてもいいかもしれない。

いかなSSDでも水没して使えなくなったらアウトですから。

小さい子供達がいるのでリスクは常にあります。

そこでタイムカプセルをポッチしてみました。


いつの間にか背が高くなっていたのでビックリ。

まぁそれはいいけれど。

我が家はいまだに初期のFONルーターを使っているので無線LANが遅い。

これで一気に速くなるかな。


なぜか楽天では売っていないタイムカプセル。

そのかわり3TBの並行品が売っていました。

ワタクシはAppleストアでポチってしまいましたが。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年12月3日火曜日

謎のHDDレコーダー

おはこんばんちは。

先日、我が家にこんなものが来ました。


バッファローのHDDビデオレコーダーです。

カミさんが子供達のために買ってきたそうな。

見た目がサイバー(死語)です。

ワタクシはTVを見ない人間なので地デジ移行して以来、どのくらいのチャンネル数があるのか? ケーブルTVは何チャンネルみられるのか?ってのを知りません。

つまりTVに関係することはま〜ったくわからないのです。

だからこれを接続するところまではなんとかしましたが、使い方はわかりません。

それどころかリモコンを見て「これ、何のリモコンだ?」とカミさんにたずねました。

最近のTVはこんなバカみたいボタンのついたリモコンがないとTVすら見られないんですかね?きっとラーメンもこのリモコンで注文できるんでしょう。


で、ここまででちょっと面白いことに気がついたので報告。

マニュアルをご覧ください。


デッカい紙にこれまたデカい文字と絵で説明が記載されています。

TVとアンテナとの接続方法についてです。わかりやすいです。

これなら年寄りでも文字は読めるよ。(読もうという気があるかどうかは別として)

ところが裏面はというと


新聞よりも細かい文字がびっしり。

こりゃ読む気になりません。ワタクシも読みませんでした。

折角シンプルな本体をつくったのに携帯電話よりも複雑そうなリモコンとハナから読む気が失せる説明書。

誰のために作ったのかな。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年11月20日水曜日

BookMacAirのRetinaをポッチしてしまった

おはこんばんちは。

昨日は風邪で調子が悪く定時で仕事を上がって帰宅したらとっとと寝ました。

いやぁ本当に調子の悪いときというのはよく眠れるものです。

8時間ほど寝たら気分はスッキリ。

体調も全開バリバリだぜ!・・ とはいきませんが、ほぼほぼ通常に近い状態まで戻りました。

やっぱりルルFXを飲んだおかげか?



さて、タイトルにもあります通り、MacBookAirRetinaをポッチしちゃいました。

え、オマエはMacBookAir持っているじゃないか?!

そうです。ワタクシはMacBookAirを持っているのでEOLが来るまではこれを使うつもりです。

なんのことはない、カミさんが使っていたミニノートPCが壊れたので入れ替えでMacBookProRetinaを代理でポッチしただけです。

Retinaディスプレー、すごい気になります。

正直なところ、MacBookAirにも搭載されないかな?そしたらすぐにでもポッチしちゃうんだけれど・・

と思わなくもないくらいうらやましいディスプレーです。

会社ではWindows機を三台も使っていますが(うち一台はワークステーションだけど)、やっぱり文字が汚いんですよね。

windowsってどんだけ長い期間売っているのかと思うのですが、彼らの思想というか文化には「文字を美しく映す」というのはないんですかね。

きょうび、アンドロイドのほうが文字がキレイなのに。

もうかれこれ20年以上のMacバカですが、また新しい一台が来る事になりそうです。



今回は何も考えずにAppleから直接購入してしまいましたが、

楽天から購入すればポイントが付くんですよね。

あぁ残念。
↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年10月30日水曜日

最近始めたMarkdown記法

おはこんばんちは。

仕事がらwordやexcelをよく使います。

ワタクシはソフトウェア屋さんなので行程の半分はドキュメントを書いている商売です。

もちろんソフト屋さんといってもバリバリとコーディングするだけの人ってのもいますが、ワタクシはシステムから考える人なので、全体の動作からハードウェアや作業用サーバのメンテまでそれこそ全部請け負っているのでプログラミングというのは全体からするとわずかな作業なんです。

それでもこの手の商売をしていればドキュメントを書くのはアタリマエでして、ドキュメントを書くのにはwordがアタリマエのように使われてきました。

そのwordがアタリマエと思うのに疑問を感じていました。

紙に印刷するわけでもないのに、なんでいつまでも紙ベースのドキュメントを作らなきゃならないのだろうか?

wordで書くと「ページ」という単位で分かれます。

さらにヘッダーだのフッターだの余白がたくさん登場します。

そういうのってレス・ペーパーで仕事をしているのに必要なのか?

と考えていました。

だからといってテキスト形式だけではドキュメントが成立しそうもないですよね。

そんなときに見つけたのがMarkdown記法です。

なにそれ?マークダウンって?

wikipediaには

書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット

とあります。

専用のエディッタで記述するとHTMLに出力できるというものです。

なんだホームページでも作るためのエディッタか?

と思うところでしょう。

実はこれはヘルプファイルなんかを記述されるのに使われていたりするのです。

ヘルプファイルはHTMLフォーマットでジャンプや外部リンクというブラウザならではの機能を組込んで記述されていますよね。

勘のいい方ならわかると思いますが、紙ベースじゃないので印刷には不向きですが、画面で見るだけなら実に効率がよく、ワタクシの考えていたドキュメント作成にも向いているのではないかと。

そう考えたのはワタクシだけではなく、海外のエンジニアも同様みたいです。

さっそくいくつかのMarkdown記法のエディッタをダウンロードして使ってみています。

まだイマイチ感があるのでコレでOKというのがわからないのですが、

もう少し使ってみてご紹介したいと考えています。





↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年10月29日火曜日

iPad問題

おはこんばんちは。

Appleの発表会は予定通りでしたね。なのであんまり驚くような製品はないということになりますか。

いや、ワタクシには一つだけありました。

iPad airですよ。

その名前、Airはありか? と。

確かに薄く軽くなりました。でも、それでAirかなぁ?

とそのネーミングに驚いたのです。


さて、iPad問題というタイトルですが、ちょっと我が家で発生していることです。

子供達はiPadでyoutubeを観るのが大好きです。

食後にダイニングテーブルでiPadを使うのですが、近すぎるのですよ。目とiPadの距離が。

目が悪くなるから離すのですがテーブルに身を乗り出して観てしまうのです。

いかんです。

どうしたらいいのかな?

Apple TVを買ってきてTV画面で観たら?というアイディアもありますが、どこまでうまくいくのかなぁ?

小さいお子さんのいる家庭ではどのようにしているのでしょうか?





↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村