2014年2月10日月曜日

キー入力を受け付けない

おはこんばんちは。

最近、会社で使っている外付けキーボードの調子が悪くなってきた。

よく使うキーを押しても入力を受け付けないときがあるのですよ。

母音が特にその傾向が強い様です。

まぁ500円で購入したキーボードですからあんまり文句も言えません。

向かいの席に座る若いのも外付けMyキーボードを使っていたので

「それいくら?」

と尋ねてみると

「2,980円くらでしたね」

との回答。むむむ。

もうちょっとコンパクトでいいキーボードを購入したいの。


もう一つ受け付けないオハナシ。

以前使っていたMacBookWhiteもたまに使います。

windowsを動かす必要があるときにだけ引っ張り出してきます。

先日、とあるスジから購入したプジョーの電子マニュアルを閲覧するために引っ張り出して電源をポッチしたのです。

VMウェアでwindowsを起動するとパスワードの入力をもとめられました。

これもわかりきった事だったのでいつものようにパスワードをパチパチ入力したのですが、なぜかはじかれてしまいました。

はて?

よくよく入力し直してみるとパスワードに使われている「T」の文字が入力されておりません。

どうもMacbookWhiteもキーの入力を受け付けなくなってしまった様です。

仕方がないので外付けキーボードでパスワードを変更します。

「T」以外の文字でパスワードを作ってやればいいだけです。

こういうところはiPadのようなソフトキーボードとちがって面倒な部分ですね。

いや、面倒なのはiPadのようなキーボードかもしれないけれど。


こういうフラットパネルのキーボードって使いにくそうだけれど、サイバーな雰囲気は満点ですね。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年2月9日日曜日

ヨドバシカメラにはアタリマエのモノがなかった

おはこんばんちは。

仕事で使っているターゲットボードなんだけれどUSB給電出来るようにした。

つまりパソコンのUSBポートからケーブルを繋ぐだけで電源を供給出来る。

スイッチング電源とかはいらないんですよ。便利です。

ターゲット側で短絡とかすると大変なことになりそうです。

そこで拡張USBハブに外付け電源のあるタイプを購入したらいいんじゃね?

って事で横浜駅前のヨドバシカメラに立寄ってみました。

パソコンサプライコーナーを探してみたのですが外付け給電タイプどころかただの拡張USBハブすらありません。

これはいかに?

店員に尋ねてみてもわからないとのこと。ここはパソコン屋じゃなかったのかな?

視点を変えて携帯電話コーナーに行ってみたらありました。

ただ、レジを通そうとすると値札とバーコードで読み取った価格が違います。

指摘すると「少々お待ち下さい」で10分間待たされました。

ちっとも少々ではありませんが、これしきで怒鳴り散らすようなクレーマーではありませんので紳士に振る舞います。

ブツは揃いましたが、USBハブを購入するだけでヨドバシに1時間も滞在しなければならないのは何かの間違いか。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年2月4日火曜日

意外な所で見つけたAPPLE INC

おはこんばんちは。

先日、とある投資先から運用報告書がやってきました。

夕ご飯を食べながら「ふんふん・・」と眺めていたんですよ。

そしたらファンド・イン・ファンドの中にアップルの名前を見つけてしまいました。

バンガード U.S.500ストック・インデックス・ファンドってのがあるのです。

組入上位10銘柄のトップにアップルが来ているんですね。

二番手はエクソンですが、マイクロソフト、グーグルと続いております。

アメリカの上位にはIT関連企業が入っていますが日本はどうかというとトヨタ、三菱UFJ、そしてようやくソフトバンクと続いております。

IT関係ではソフトバンク一社のみです。あ、キャノンも入っているけれど、キヤノンはITなのか??

あくまでも投資先ということで今後どうなるかさっぱりわかりませんが、まだまだ他の業界よりも成長が見込まれているということでしょうか。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年12月30日月曜日

Macのウンチ

おはこんばんちは。

冬休みは本宅に戻って家族で過ごしています。

久しぶりに家族揃って戻ったのですが、子供達は普段遊べないオモチャをひろげてみたり、走り回ってみたり。

そこまではよかったのですが、そのうちにオモチャにも飽きてくると今度はコンピューターに移ります。

本宅に隠してあったMacintosh PowerBook Duo230があったので子供達に見せてみると、youtubeが見られないコンピューターはコンピューターにあらず・・


のようです。子供は正直ね。

PowerBookよりも初代iPadの方が速くて薄くて軽いのよ。

それにしてもMacまみれな机なんですが、このPowerBookがクセモンだった。

カミさんのMacBookProの上にPowerBookを乗せておいたらPowerBookのゴム脚が劣化していてMacBookProの天面にベッタリとゴムがこびりついているではないか。

あ、Macのウンコみたい・・・

高価なMacBookProRetinaのボディにMacのウンチ。

アルミボディなのでこすっても拭いても落ちないので笑ってしまいました。

 楽天で購入するとポイントがつくからちょっとお得ね。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年12月17日火曜日

タイムボカン・・ じゃなくてタイムカプセルをペロペロ

おはこんばんちは。

アップルのバックアップ+WiFiシステム「タイムカプセル」を購入しました。

ワタクシは以前からMacを使っていたのですが、ついにカミさんもMacBookProを購入したので

「タイムカプセルを買って二台分のバックアップをしてもよかろう」

ということと

「我が家のWiFi遅いから速くしたい」

という事からタイムカプセルを購入する判断となりました。

あとはアップルのホームページに行って「ポッチ」したら


到着しました。
大人になるとサンタさんは自作自演しなければならないが悲しいです。
それにしてもAppleの梱包はシンプルな段ボールですよね。

 開けてみるとこれまたビックリ。
緩衝材が別途使われているわけではなく、外箱を織り込んで緩衝材としています。
やるなぁ。

 これは製品のパッケージです。
いつものアップル風ですね。
持つとずっしりくる重量です。

 ラッピングフィルムをバリバリ剥がして箱を引っ張ると中身が出てきました。

製品の天面以外は傷防止のためにフィルムが貼付してあります。
底面もしっかりフィルムされているのがアップルらしいです。
製品の底面までこだわっているメーカーなんてないですよね。

 そのコダワリも半端じゃないです。
底面のアップルロゴにあわせてフィルムもリンゴの部分にフィルムが貼り付かないようにしています。

 本体側面もフィルムで覆われています。つまむ部分に矢印が記載されているので簡単にムキムキできます。

 ムキムキ引っ張ってみると四角いトイレットペーパーみたいです。

これは背面になりますが入出力ポートは一列に並んでいます。
最近のアップル製品はみなそうなんですが、USBやLANの差し込み口をよく見ると、その内部側面にはチェックボールが組込まれています。ようは抜け止めなんですがね。
こんな所もアップルらしいコダワリです。

設置はルーターのあった場所にリプレースするだけ。

スチールラックに並べて電源ケーブルをコンセントに差し込み、LANケーブルを繋ぎ変えれば終了です。

いきなりオレンジ色のランプが点滅していたのでなにかと思ったら「まだ接続されていません」と説明書に書いてありました。

Macを起動したら設定ダイアログが出てきたので名前とかパスワードを決めてあげたらインターネットに接続できました。簡単ね。

Macのタイムマシーンも最初にワンクリックするだけであとは自動でやってくれますから、難しいことは何も考える必要ありません。

あとはカミさんのMacBookProも同じように設定すればいいのですが、ここで時間切れ。

また次回に。


旧タイプの3TBタイプがお安いです。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年12月8日日曜日

タイムカプセル2TBをポッチしてみた

おはこんばんちは。

なんだか我が家にはいつのまにかアップル製品が増えてしまった。

iPadとiPhoneが2台ずつ。MacBookAirとMacBookPro、それとポリカのMacBookもあったりする。

自分だけならいいんだけれど、カミさんもMacを使うようになるとバックアップをまじめに考えてもいいかもしれない。

いかなSSDでも水没して使えなくなったらアウトですから。

小さい子供達がいるのでリスクは常にあります。

そこでタイムカプセルをポッチしてみました。


いつの間にか背が高くなっていたのでビックリ。

まぁそれはいいけれど。

我が家はいまだに初期のFONルーターを使っているので無線LANが遅い。

これで一気に速くなるかな。


なぜか楽天では売っていないタイムカプセル。

そのかわり3TBの並行品が売っていました。

ワタクシはAppleストアでポチってしまいましたが。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2013年12月3日火曜日

謎のHDDレコーダー

おはこんばんちは。

先日、我が家にこんなものが来ました。


バッファローのHDDビデオレコーダーです。

カミさんが子供達のために買ってきたそうな。

見た目がサイバー(死語)です。

ワタクシはTVを見ない人間なので地デジ移行して以来、どのくらいのチャンネル数があるのか? ケーブルTVは何チャンネルみられるのか?ってのを知りません。

つまりTVに関係することはま〜ったくわからないのです。

だからこれを接続するところまではなんとかしましたが、使い方はわかりません。

それどころかリモコンを見て「これ、何のリモコンだ?」とカミさんにたずねました。

最近のTVはこんなバカみたいボタンのついたリモコンがないとTVすら見られないんですかね?きっとラーメンもこのリモコンで注文できるんでしょう。


で、ここまででちょっと面白いことに気がついたので報告。

マニュアルをご覧ください。


デッカい紙にこれまたデカい文字と絵で説明が記載されています。

TVとアンテナとの接続方法についてです。わかりやすいです。

これなら年寄りでも文字は読めるよ。(読もうという気があるかどうかは別として)

ところが裏面はというと


新聞よりも細かい文字がびっしり。

こりゃ読む気になりません。ワタクシも読みませんでした。

折角シンプルな本体をつくったのに携帯電話よりも複雑そうなリモコンとハナから読む気が失せる説明書。

誰のために作ったのかな。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村