2015年2月20日金曜日

いまさらながらiPhoneのOSをアップデートしてみた

おはこんばんちは。

なんだか新しいMacBookAirの噂がチラホラと聞こえるようになりましたね。

とても割り切った形になるとかRetinaになるとか。

ワタクシのMacBookAirが2011年Midモデルなのでそろそろ替え時かと思っています。

もともとはビンゴ大会にてタダ(実質、参加費4,000円)で入手したんだからもういいだろうって。

仕事で使うWindows機にしても惜しくないです。


さて、いまさらながら手持ちのiPhoneのOSをアップデートしました。

iOS 8.1.3にです。

メモリ?の残量が不足していたのでアップデートOSのダウンロードができませんでしたが、データの整理をしたりアプリの削除をしたりしてなんとか確保。

アップデートは成功したのですが問題が。

初日、いきなり半日程度使っただけで電池の残量が3割を切っていました。

これは設定が電池をガンガン消耗するようになっていたからです。

GPSやプッシュ通知が常にON。

そりゃぁ電池があっという間になくなります。

なんで、夕方にちょいちょいと設定を変更して満充電させてみると、朝までほとんど減っていませんでした。

スマホは高機能になるのですが、どちらかというとそっちじゃなくて、いかに電池が減らないスマホになれるかのがみんな重要じゃないでしょうかね。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2015年1月20日火曜日

Amazonと楽天との違い それとトラブル事例

おはこんばんちは。

最近は何でもかんでもネット通販で購入するようになりました。

直接お店に買いに行く時間があればそりゃそうしたいのですが、

時間がないのでどうしてもネット通販にすがりついてしまいます。


Amazonや楽天は決済が簡単だし、いろいろなものがあるのでよく使っています。

でも、この二つは似ているけれどちょっと違うんですよね。

・決済と送料
・表示形式

かな。

Amazonは基本的には配送元が1つ。つまり送料は様々なものをカートに入れても基本的には決済は1回払うだけ。送料も1回で済みます。

例外としてマーケットプレースからの購入時にそちらのショップから発送になるとその分の送料が追加されます。

楽天はショップごとの決済で送料もショップごとに支払います。

購入するものが1点ならどちらも大差はないですが、様々なものを購入すると送料分の差が出たりしますね。



表示形式も違いが見えます。ピンポイントでなんという製品を検索するとAmazonは1つの検索結果(に近い)で表示されますが、楽天はショップごとに結果が表示されるのはその分だけ下手すら近似する検索結果も含めての表示となるので分量が多いです。


どっちがいいのか?というのはさておき、あれこれいっぺんに購入できるAmazonの方が送料分は安い傾向になりがちですが、楽天の場合は商品価格が安かったりするので比較してみないとどっちのがお得なのかちょっとわからない場合もあります。

これ、結構面倒なんですよね。ニッチな商品だとどっちかにしかなかったり、そもそも楽天にもAmazonにも存在しなかったりしますが。

誰かカートの中身と送料を取得してどこで何を購入するといいのかわかるアプリとか作ってくれたら解決するのかも。


どうでもいい話を書き連ねましたが、先日にAmazonでも楽天でもないネット通販からあるものを購入しました。

ところが指定した数量に対して不足して納入されたんですよね。

これが揃わないと困るんだけれど。

金額的には大したことない。

でも、なんとなく直接「不足しているから差分をよこせ」とメールするのは面白くないので「納入品に不足がありましたので、今後気をつけてください」とやんわり書いて送ったら、即座に新たに全数を発送してもらえた。

不足分ではなく全数。

Amazonでも楽天でもなんでもいいのですが、多分最後に決め手となるのはトラブル時の対応じゃないかな。金額が大きくなればなおさらですよね。




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2015年1月1日木曜日

Appleのラッキーバッグ

おはこんばんちは。

今年も1/2からアップルストアでラッキーバッグの販売を行うようですね。

アップルのweb siteにもラッキーバッグ販売条件なんてものがちゃんと記述されております。

ルールですね。

転売するなとか一人1個だとか。

毎年話題になりますものね。

ワタクシは並びませんが、夜半から並ばれる方は風邪を引かぬように暖かくしてくださいね。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年12月30日火曜日

スターバックでMacBookAirを開けるのはステータスなのか?

おはこんばんちは。

カミさんが所有するiPad(初代)はついに充電しても動かなくなりました。

同じく初代iPadですがワタクシのは動きます。

子供達のYouTubeマシーンになっていますが。


そんな状況ですがワタクシはタダで入手したMacBookAir'11をまだ使っています。

あまり外では使わないのですが、家の中でも小型軽量で便利なので重宝しています。

MacBookProRetinaをカミさんが使っているのでちょっといいなぁとは思いますが、

別段、MacBookAirの解像度でも困らないというのも買い換えない一因だったりします。


そういえば年末に後輩からスターバックスでMacBookAirを開いてドヤ顔している輩の事を僻まれました。

まぁそう言いなさんな。

だって上野ラブホスタッフさんのコレを読んでみなさいよ。

ドヤ顔でFaceBookやTwitterやっているかもしれないんですよ。

もちろんそうでない人もいるかもしれませんが。

なんでも品川駅などのスターバックではMacBookAirを開けて自分研磨をされている方がいらっしゃるそうです。(別の後輩談)

別段、MacBookAirでないといかんというわけでもなかろうが、そういう場所だからこそMacBookAirを開けるあたりが日本人らしいと言えるかな。

かのJobsが最期に残してくれたメッセージは

「コンピューティングで何ができるか」

ということではないかと思っています。

もうちょっと意訳すると

「創造的な事を生み出す装置であってほしい」

ということかな。

道具に頼れってわけじゃないよ。








↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年12月10日水曜日

カビだらけのiPad

おはこんばんちは。

先日、久しぶりに初代iPadを引っ張り出してみました。

しばらく使っていない間にカビだらけになっていてびっくり。

原因は子供達がベタベタとした手で触り遊んでいたからでしょう。

電源ボタンを押しても何も表示されなかったので充電してみたら動いた。

普通に動いている・・・・

なんだけれど、safariの画面を見て思ったのが

「やっぱりちょっと古臭いなぁ」

というのが感想。

と言ったって初代のiPadを購入したのは2010年ですから、

すでに4年が経過しています。

当初はあんなものはPCで十分じゃないかという意見も見られましたが、

いまでは各社から似たような製品が発売されています。

まぁ世の中、異質なものがいきなり登場するとアレルギー反応を示す方は必ずいらっしゃるので、慣れればなんてことはないのですが。

会社でも販売促進用にiPadを使っていました。

ずいぶんと一般的になったものです。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年12月2日火曜日

ネット通販における管理とコスト

おはこんばんちは。

ワタクシも楽天やアマゾンでお買い物をするのですが、

近頃どうも無駄が多いと感じます。

というのも決済を済ませてしばらくすると

「購入いただいた商品は在庫切れです」

と連絡がある。

在庫ありと表示してあったから購入したのにそれはないんじゃないかと。

アマゾンだとマーケットプレースだとこういうことが発生するみたいです。

楽天だと取り寄せ品だとやはり発生しやすいようです。

ネット通販というのは在庫量から販売できる数量も分かるはずです。

それが管理できなかったり(?)、在庫を持たないで販売するようになると利用者としてとても不便を感じます。

そんなことをメールでやりとりするのも無駄な労力で、なんのためにワンクリックで購入しているのかと。

安価なことも大事ですが、取引できないという肝心なところでつまずくのは何か違和感を感じますね。

最近、会社で使っているキーボードがすぐ調子悪くなるんですよね。

  ↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2014年11月21日金曜日

なにかわからないけれど期待できるApple Watchと忘れられたGoogle Glass

おはこんばんちは。

コツコツとTcl/Tkを勉強しながらソフトを作っています。

最近、仕事でデータを変換する要件があり、エクセルでやるには全て手作業になるようなものをTcl/Tkを用いて自動変換するというようなプログラムを作れるようになりました。

こういうことができるようになるとスクリプトを勉強してきた甲斐があると感じます。


さて、AppleもApple watchのデベロッパー向け開発ツールの提供をアナウンスしていましたね。

iPhoneほどになんでもできるわけではなさそうなApple watchですが、さてどんなソフトが登場してくるのでしょうかね。

ワタクシが簡単に予想できそうなのは、

・体を動かすゲーム
・デパートやショッピングセンターでの買い物ナビゲータ
・家計簿ソフトと連動した支払い、確認ソフト
・Macのマウス代用ソフト
・電気自動車テスラの鍵

とか、考えればキリがありません。


一方、アップルも出すのではないかと噂のあったメガネ。

グーグル・グラスなんてプロトタイプもありましたが、

あっちはさっぱり話を聞かなくなりました。

あんまりよくはない話も上がりましたし。


結局、よく考えて試してみた結果、やっぱりダメだよね・・ というものは無数にあるものです。

あんまりエキセントリックなものを用意してもユーザーや周囲が奇異の目になるということもあります。

もっとも20年前、ワタクシがマックを使い始めた頃は98ユーザーからは変人扱いでしたが。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村