2011年2月16日水曜日

iPad nanoよりもiPhone nanoのほうが現実味あるぞ

巷ではiPadもiPhoneもウワサの真相、週刊実話よろしく次期型について情報が錯綜していますね。

いや、楽しいです。

何が出てきてもいいんですが、みんなで同じことをコレほど一生懸命アレコレ想像した時代があったでしょうか?

そのなかでも

「iPhoneナノ」とApple版クラウドサービス

という話題がありました。

iPhoneは現行品の半分以下のサイズになり、

かつ価格も半分になるかもしれないというウワサ。

もう一つはMobileMeが見直されるというウワサ。


ワタクシは以前からどちらも「いつかあるかなぁ~」と漠然とではありますが想像していました。




まずiPhone nanoについて

べつにブラウジングはできなくてもいいから、

あのクールなデザインでもう少し安価な物が登場しないかな?

とは思っていました。

アップルの事だからいわゆるガラケーみたいなものは出さないだろうけれども。

日本人は器用にメールをポチポチできますが、

外国にいくと

「メールなんてめんどくさい」

という方もいらっしゃいます。

もちろん様々な事情があってその国の言葉で読み書きができない場合もあります。

でもそういう人たちにだって使ってもらえるiPhoneがあってもいいじゃないですか。

だからアップルならもっとプリミティブなiPhoneを出してくるかも?

と想像していました。



MobileMeについて

これはアップルがデータセンターを建設していたから必ずあると思っていました。

これからは書籍や音楽、画像に動画、もちろんテキストデータ類までスマートに管理できるようにしてくるはずです。

でもアップルが終わっちゃったら雲のように消えてなくなるおそれがあるのが一つ気になります。



んなわけでiPhone nano登場とMobileMeの刷新はあるんじゃないかと睨んでいます。

結果はそのうちにわかるでしょ。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年2月15日火曜日

プレイステーションと携帯電話の合体Xperia Playが登場ですか

以前からウワサされていましたプレステ携帯。

登場するようですね。


PlayStation携帯「Xperia PLAY」発表、Android Marketでゲーム配信





まんまそのカタチですな。

ゲームの配信はアンドロイドマーケットでということなんだそうです。

商売としてはiTuneでゲームを販売するというのに似てきましたね。

ソフトメーカーも追従する動きのようですのでゲームソフトはなんとか登場しそうです。


iTuneやアンドロイドマーケットでゲームが配信されるようになると

ゲームソフトを店頭買いするということがなくなる・・

もしくは減ってくるということですよね。

発売日前夜に並ぶ必要もないわけですか。

ワタクシはここしばらくソフトを店で購入した覚えがありません。

あと数年もすると

「ソフトを店で買ったことがない」

というヒトも普通に登場してくるでしょう。

そういうものなんだということになるのでしょうか。

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年2月14日月曜日

マクドナルドで見た端末

巷ではiPad2ですら発表されていないのにiPad3のウワサまで登場してしまいましたね。

やはり人気があるとこうなるのでしょうか?

新型のiPadを待っている方や既にiPadを持っている人も気になりますよね。



ところで先日、マクドナルドにお昼を買いに行ったのですよ。

普通はレジでオネーサンと
おしゃべり
注文するじゃないですか。

ところがそうじゃなくってレジの前で並んでいると別オネーサンが注文をとってくれて、レジではお金を払ってモノを受け取るだけのシステムになっていました。

たまたま行ったお店だけがそうなのかわかりませんが、

行列でチンタラと待つだけということがないので効率的ですから、

客としてはありがたいところです。


その注文をとるオネーサンが持っていた機械がちょっと気になりました。

iPhoneじゃないんだけれども昔でいうポケコンみたいな端末を持って注文を受けていました。




左側にはカラー液晶。

右にはテンキーらしきものがあり、その上には付箋がありました。

想像するにこれで注文を入力して無線LANで飛ばす。

マクドナルドのような大きな企業だからこそ導入できた専用機なのかもしれませんが、面白い道具ですよね。

これを使えば客を待たせることもなく回転率を上げて売り上げを伸ばすという実験なのかと想像しちゃいます。

なにしろレジの向こう側には立錐の余地もない程、クルーが沢山いました。



アップルストアでもスタッフがiPod touchを使っていますし、

展示会でもiPadで説明したりするの見かけます。

マクドナルドほどではないでしょうが、

そのお店にあったアプリを開発するというお仕事も登場してきそうな予感です。

さまざまなシーンでiOS端末を見かけるようになるかもしれませんね。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年2月13日日曜日

中国でニセモノケータイがなくならない理由。ニセモノと対抗機種の違いってなんだ?

世の中には七不思議というモノがある。

どこの会社にもまぁ似たようなモノがあるかとは思う。

ウチの会社にも当然あるわけでして。。。



最近発見したのがコチラ。


電信棒の箱の上にタッパーウェアらしきものが置いてあるんですよ。

なにやら茶色のツブツブも残っているのです。

最初発見したワタクシが上司に

「よくあんなところに置けましたね」

と聞いてみると

「いや私じゃないぞ」

という返事。

はて、面妖な。

ここは地上四階ですよ。

窓から投げればあの位置に乗っかりそうですが、

ちょっと難しそうです。

ひょっとして









電線工事の人が弁当食べた後に置き忘れたのかな?

でもフツーは地べたで食べるよね。

んじゃ、、、








日本野鳥の会の人がこの辺りに住んでいて

鳥への餌付けのために置いたとか?

ちょっと考えにくいですよね。

おかず横丁のある鳥越にはほかにも謎がいくつかあるのですが、

またそのウチに紹介したいとおもいます。





さて、ニュースで


中国で偽物ケータイがなくならないワケ

という話題が登場した。

中国というと「パチもん」というイメージがつきまとう。

ほら、iPadが登場した時にだって


APadというニセモノが登場したじゃないですか。

中身はAndroidだけれども。

いまだに販売しているみたいだし、

広告には「iPadよりも売れている」なんて書いてあります。エライですねぇ。

Samsung Galaxy Tab 16GB シムフリー
Samsung Galaxy Tab 16GB シムフリー
価格:94,900円(税込、送料別)
じゃぁGalaxyTabはiPadのニセモノじゃないのか?

と問われるとそこはオトナの事情とかがあって

スクリーンサイズが違うとか、OSが違うとか、コンセプトが違うとか・・・




いやそもそもニセモノと対抗機種の違いってなんでしょうか?

APadはニセモノ呼ばわりされますが、GalaxyTabは対抗機種です。


ようは知的財産権を踏むかどうかにある。

APadは外観がiPadにそっくりですが、

GalaxyTabはパッと見違いますよね。

だからGalaxyTabはOKということ。

そんだけですよね。


で、中国でニセモノがなくならないのは

本物は高いから買えないが本物は欲しい。

そこでニセモノでもいいや。

ということになるようだ。


日本で偽物がもう流行らないのは

もうニセモノはいいや

というだけなんじゃないですか。

ヴィトンのニセモノなんてタダでもいらないっていうヒト、多いし。

APadのように冗談を理解して購入するのはいいと思いますよ。



中国で偽ケータイが出なくなったときにはみんなが豊かになった時なんじゃないだろうか。

そして次の国でまたニセモノが作られる・・ ということでしょうか。



いやいや、日本人は偽携帯電話は買いませんが
ニセモノ食品は食べているんですよ。
ぜひ、チラ見してみてください。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村



2011年2月12日土曜日

Androidの開発を試してみた

ここはiPadやMacintosh関連のブログなんだけれども、

会社のパソコンにEclipsとアンドロイドのシミュレータをインストールしてみた。

インターネットを探してみるとあちこちに手順につて記述があるので簡単かと想像していた。

実際にやってみるとナカナカに大変。

いや、フツーの人がイキナリできる内容かと問われると

「ちっと大変じゃな」

というところです。




最初の関門はインストールからです。

何をどこにインストールすればよいのかわかりませんから(^^)

windows環境で開発に必要なのは

統合開発環境のEclips



アンドロイドのシミュレーターAndroid SDK Tools

です。


Eclips上でソフトを書いてAndroid SDK Toolsでテストをする。

というのが無料でできるカタチです。

もちろんアンドロイドフォンをお持ちの方はシミュレーターであるAndroid SDK Toolsはすっ飛ばしても使えるかもしれません。




で、インストールはアチコチのサイトに書いてある通りすれば動きます。

が、初心者が最初に引っかかるのは環境変数の設定ですね。

PATHの設定

にその手順が記されていますので、そこをなぞってみればまず大丈夫。

実はワタクシも環境変数の設定をしていなかったのでうまく動作しませんでした。

(それで半日が過ぎた・・)



参考にしたサイト!!

どれを参考にしてよいのかわかりません。

そもそもJAVAという言語自体知りませんし。

こういう時には何も考えずに「入門」とか「初級」とかいう単語の並んでいる所を見てみましょう。

ワタクシがトライしたのは

テックファーム Android入門

です。


入門という割には大変です。マジ


Eclipsを使い慣れたヒトなら問題ないのですが、開発言語初心者とかEclips触るの初めてとかというヒトは覚悟が必要。

ちなみにワタクシもC言語はウン十年もやってきたが?!、動かすだけで一苦労。

コードは打ち込まずにコピペしましょう。

とにかく最初はEclips&Androidの開発環境の作法になれるのが第一。

コードの意味なんて後で動いてから考えればいいんです。


で、コピペしてやっていけば誰でも動くと思うでしょ?(特に実装したことないそこのアナタ)

残念。

サンプルコードにバグがあります。

どこにあるかって?

教えてあげない。意地悪

やっていけばわかりますがあるサンプルはコピペしても動きませんでした。

エラー内容を読んでよーく考えればなんとかなります。

教科書が常に正しいと思うウチはまだまだです。

★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★
月額105円~容量最大30GB!WordpressやMovable Typeの簡単インストール付★







で、アンドロイドの開発はどうだったか?

<開発の難易度>
まだ「おさわり」程度なのですが、

簡単な物を作るだけならiPhone系と比べても難易度は同じようなものじゃないかと。

アップルはiPhone3,4,iPadの三種類しかありませんが、

アンドロイドは画面サイズ、OSバージョン等が様々です。

みんな好き勝手にハードをつくるのでどの機械でも動くものをつくろうとすると実はキッツいかも。


<金銭的問題>
アップルは年間1万円のお布施をしないと作ったアプリの登録はできませんが、

アンドロイドは一度$25を支払えばずっとアプリの登録ができます。


<開発環境>
アップルはMacintoshでしか開発できませんが、

アンドロイドはMac,Win,Linuxなど様々なマシンで開発できます。

しかしシミュレーターを動かすには相当に高速なマシンが要求されました。







開発環境のセットアップが丁寧に書かれているのでつまずきにくいと評判です。





わりとまんべんなく書かれているので経験者なら良書か





ペリフェラルの使い方についてコレが一番




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>
日本語に訳した国名の世界地図です。
この訳から本来の国名が分かる人はなかなかいないんじゃないかと。




2011年2月11日金曜日

iPhoneがNINTENDO DSに変わるiControlPad

これを書いている2/9は東京も昨夜から降りだした雨が明け方に雪となりました。

カラカラに乾ききっていた東京の空気も少しだけ潤うひとときであります。

ウチのクルマも全く洗車していないのでキチャナイ・・ 

というところを見せようかと思ったのですが、

携帯電話のカメラでは上手く表現できなんだ。スマン。




ところで巷ではiPhone5の登場もウワサされております。

アンドロイド系では

「次に何が出る」

というウワサはほとんど聞きません。

というか登場してきてから

「iOS打倒の真打ち登場(か?!)

と東スポみなたいな記事を読むような気がします。

アンドロイドはワタクシのような組み込み屋からみると面白い(かもしれない)と思うのですが、

それについてはまた今度。



で、今回はiPhoneをゲーム機にしてしまう面白いものを紹介したいです。




製品名は「iControlPad」ね。

もう見ればなんだかわかりますね。

あのゲーム機によく似たコントロールパッドですよ。

2つのアナログスティックに表には6つのボタンと背面に2つのボタン。

Bluetoothによる通信と1500mA/hの内蔵バッテリーというもの。

アイディアだけなら多くのヒトが思いつきそうな形ですが、

具現化してしまったところがスゴイですね。

サポートしている機種がiPhone以外にもあって

iPhone 3 ,iPhone 3G, iPhone, iPhone 3GS, iPhone4, iPod touch (some require padding), Motorola Backflip (needs padding), LG Optimus S, LG Ally, Blackberry Touch, Samsung Intercept (may require adjustment), HTC Dream, T-Mobile G1, Era G1.

と盛りだくさんです。

お値段は$46からでこちらで購入できるようになっています。

もちろん日本からもう購入できますよ。

2/16からデリバリー開始だそうです。

任天堂もうかうかしていられなくなりますね。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年2月10日木曜日

1Appleユーザーか見たAndroid機について

ネット情報ではアンドロイド機がアップルの牙城を切り崩すとかいう見出しで騒がしておりますね。

様々なメーカーからアンドロイドOSを搭載したスマートフォンやタブレットデバイスが登場していますよね。

アンドロイド端末は確かに数が出ているのかもしれませんがどうなんでしょう?

ワタクシはパソコンと同じ結果になってしまうのではないかと思っています。

というのも様々なメーカーから端末が販売されれば総量としてiOS端末よりも多くなるかと思いますが、

製造メーカーは似たもの作ってパイの取り合いをするだけになってしまいますよね。

かつて人民機国民機と銘打ったPC-9801のNECですらレノボからパソコンを供給と一緒にパソコン作っちゃうんだから。

あまねく人々に使ってもらうと結局中華製になっちゃうということか。

日本でアンドロイド端末を作って売ってもいいけれども、

潮時を気にしないと危ないかもね。




さて、


Androidタブレット端末がiPadに勝る5つ理由、そして未だiPadが優れている点は?



なかなかオモシロイまとまりのこの記事。

iPadとアンドロイドタブレットの勝手違いについて比較しています。

まぁ読んで頂ければわかるんですが、それよりも

「GALAXY Tabって3.0じゃないんだ・・」

ということがいまさらながら驚きました。

GALAXY TabはAndroid2.2なんですね。

つまりデッカいアンドロイドフォンということなのか。


以前iPadをタダのデカいiPhoneと言っていたモトローラーのXoomはAndroid3.0なんだそうだが、

iPad News: Who’s Going to Pay $800 for the Xoom?



と誰がアレに$800を払うんかい?という記事も出ています。



で、件のアンドロイドを実際にちょっと触ってみると結構フツー。

ずっとMacintoshを使っていてWindowsに触れたあの感覚ですよ。

機能的にはそう大きく違いはないんだけれども

なんだろう「フィーリングが違う」ってヤツだ。

どっちが優れているとかそうじゃなくって好みで選べばいいということ。

昔っからアフォみたいに喧々諤々され続けたMac派orPC派の意見交換?!みたいな事をするんじゃなくって、

使いたいアプリがある方を使えばいいというだけ。

そうだよ「コンピューター、ソフトがなければ、ただの箱」という名言があるじゃないですか。

え、アプリはよくわからないけれども使ってみたい?

じゃぁ店に行って触ってみて気に入ったほうを購入下さい。






Dell Venue
Dell Venue
価格:66,800円(税込、送料込)







↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓

にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>

うーん、人間のマスクをかぶるとキモチわるいな。
これを海外のメディアが日本では猿が人間のマネをするとしているが、
暗に日本人はサルと言っているような気がするのはワタクシだけかな。