2012年7月16日月曜日

MacBookAirの体温を計ってみた

おはこんばんちは。

三連休はいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは原因不明の腹痛で初日からノックアウトでした。

土曜日にアジを買ってきて叩きにしてどんぶりにのせて食べたんですよ。

その後から何とも言えない腹痛と吐き気が襲ってきてノックアウト。

ウィルス性胃腸炎なのかと心配しましたがそうではないようでした。

しかしながら日曜日もなんとなく調子が悪く自転車にも乗ることができない具合です。

そこで自宅でブログを書いたりそんなことをしていました。



さて、そんな背景がありつつもブログを書きだめしていたのですが、

そのブログを書くために使っているMacBookAirがやっぱり熱くなってきました。

MacBookWhiteも「これは使えん」というくらいに熱くなりましたが、

MacBookAirもなかなかに熱い状態が続いています。

現在の室温が31度。

そりゃぁ暑いです。

もちろんエアコンもかけずに過ごしているのでこうなっているのですが。

ブログを書くのも飽きてきたのでちょっと遊んでみました。

じゃじゃーん。赤外線式の非接触温度計です。

大昔、秋葉原の秋月電子で5000円くらいで購入したものです。

最近はホームセンターでも売っています。

これを使うと様々な物体の温度を測定することができます。


まず室温が31度ですので机の温度も計ってみるとやはり31度でした。


 そんじゃ熱いMacBookAirを計ってみましょう。
トラックパッドは35度です。


CPUがあるキーボード一番奥の部分は40度もあります。



画面は32度でした。LEDバックライトになってから少し少し電力も減ったので楽になったのではないでしょうか?



本体裏面もやっぱり40度はあります。

これでは膝の上に乗せて作業できるような温度ではありませんね。




というわけで室温31度のときのMacBookAirは40度となりました。

HDDがないだけに少し楽な気もしますが。

現在のMacBookAirもMacBookProもアルミボディですよね。

これってポリカよりも断然放熱に関しては有利だとおもうのですよ。

ケース全体で放熱できるんですから。

そう考えるとAppleがアルミボディを採用したのもなんとなくわかるような気もします。

それとポリカはひび割れや色あせがありましたからやっぱりアルミにしてよかったのではないかと。

導電性はあっても熱伝導性がアルミよりも低いカーボンは採用されない理由がわかります。




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年7月13日金曜日

ロジテックのヘッドセットLBT-PCHS310を購入してみたんだが

おはこんばんちは。

今月で今の会社を退職する。

次の会社は8月アタマから出社することになる。

いままでは自転車通勤だったのだけれども、

これからは暫くの間は電車通勤となる。

自転車通勤のほうが圧倒的に気持ちいいのだけれども、

電車通勤ならiPadでブログを書く時間ができる。

うむいいことだ。

しかしな、このごろワタクシのiPadが妙に遅くてイラつく。

先日後輩がこれみよがしにiPad3を見せつけてきただけにますますそのトロさが気になる。

せめて文字入力くらいは気持よくさせてほしいのですが。



さて、後輩の結婚式を任されているので音響機器を適当に準備せにゃなりません。

スピーカーは入手できたのですがマイクがね。

スピーカーをたった一つしかないMacBookAirのオーディオ入出力で使ってしまうと、

必然とマイクはBlueTooth式になります。

というわけで会社帰りに秋葉原の怪しげなパソコンジャンクショップを覗いてみたらありました。



ロジテックのLBT-PCHS310というモデルです。

1,050円という爆安ぶりに釣られて購入してみました。

ちゃんと使えるか心配ですがまぁ失敗しても千円だからいいかな。




Bluetooth方式なので充電をしてやる必要があります。

というわけで付属のUSBケーブルを接続すれば充電できます。

どうせ中身はリチウムイオン充電池だからということで15分くらい充電すればテスト動作くらいはデキるはずです。

ここでこの製品の特徴を少し紹介しましょう。


・USB充電ケーブルが付属していますのでパソコンのUSBポートから本製品の充電が可能です。
・3サイズのイヤーピース付属
・取り外し可能で左右どちらの耳にも装着できるイヤーフックを付属しています。
   装着感に優れ、長時間の使用でも耳に負担をかけません。
・大きさは「7 mm x 17mm x 55mm」とコンパクト。
  重さは「8g」と軽量ですので手軽に持ち運ぶことができます。
・連続通話時間5時間、連続待ち受け時間120時間。


上記の事柄はまぁ間違っていなさそうな感じです。

充電してみてMacBookAirに認識させてみるとアッサリ接続できました。

iTuneの楽曲をコレに飛ばしてみたところ

「まるで携帯電話で音楽を聴いているような程度の音質」

でした。

ありゃァ。

チトがっかり。

まぁ千円の製品に過大な期待をしてはいけません。

肝心のマイク機能はどうなんでしょうか。

Macでサウンドデバイス入出力の選択をするソフトlininを使ってこのBluetoothマイクの音声をスピーカーに出力させてみました。

「ディレーが大きすぎる」

音声をBluetoothで飛ばすのでスピーカーから出てくるまでに遅延が生じるのですよ。

コレはびっくり。

いや当たり前か。

スカイプみたいなのなら自分の声をスピーカーから聞くことはないのですが、

今回は壇上で使うのでコレではちょっと困ります。

いろいろと試してみましたがどうやっても解決しないのでコレはボツにします。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓

にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年7月12日木曜日

引き出物にオーディオテクニカAT-SPB30を頂いた

おはこんばんちは。

先日、後輩の結婚式に参加してきました。

最近は結婚式を挙げないという流れもあるようですが

やっぱり人前で宣言したほうがいいと感じます。

それに育ててくれた親にも独り立ちするという宣言にもなりますし。


そんな結婚式の引き出物でカタログギフトがありました。

それ自体は珍しいものでもないでしょうが。

さて、何にしようか?

といつも悩むところです。

インスタントの食材などは使いでがあっていいのですが、

今回はちょっと方向を変えてみました。

というのもまた別の後輩の結婚式をプロデュースしなければならず全て自分で手配しなければならない状況にあります。

とくに音響機器はほとんど捨ててしまったのでなにもありません。

MacBookAirを中心に簡単に組めるものを考えないと・・

となんとなく思っていました。

そこでカタログギフトをペラペラ~と眺めているとスピーカーがありました。

どうせならこのスピーカーを頼もうということで早速ネットで番号を入力。

数日後届きました。



最近はあっという間に到着するのでびっくりデス。


箱をあけるとまた箱があります。



オーディオテクニカ AT-SPB30

というアンプ内蔵スピーカーです。

電池駆動も可能ですがACアダプタも付属しているので電源供給には不安がないです。

パソコンと接続するためのケーブルも付属していますので心配なし。

MacBookAirに接続して鳴らしてみました。

音としてはまぁ頑張っているかな・・

このサイズとしては。

バスブーストが付いているのでそのように感じるのかもしれません。

ワタクシは大学で音響工学をやってきましたが、

オーディオの良し悪しというのがイマイチわかりません。

ケーブルやコンタクトを交換して音が良くなるとか速い音とかって科学じゃないような気がします。

あんまり書くとそちらの方に石を投げられるので止めておきますが。

コチラの目的は音を楽しむのではなくBGMを鳴らせる機械があればいいのでこれで十分でした。

このスピーカーのスペックをメーカーH.P.より拝借しますと


型式アンプ内蔵スピーカーシステム
スピーカーユニットφ37mm×2(サテライト) φ50mm(サブウーファー)
入力インピーダンス47kΩ
最大出力2W+2W(サテライト) 3.6W(サブウーファー)
再生周波数60~20,000Hz
電源DC5V(付属のACアダプターを使用 国内専用)
または単3形アルカリ乾電池×4(別売)
または単3形ニッケル水素充電池×4(別売)
電池寿命約40時間(単3形アルカリ乾電池)
約30時間(単3形ニッケル水素充電池)
入力端子φ3.5ステレオミニジャック
外形寸法(突起部除く)H120×W250×D110mm
質量(電池除く)約710g

 付属品:ACアダプター、0.5mケーブル(φ3.5mmステレオミニ L型)
 別売:単3形アルカリ乾電池×4



これでもかなり音量がとれます。

つか十分です。

コンサートするわけじゃないし。

ケースはかなりちゃっちいですが値段なりと考えればまぁこんなところでしょう。


さて、これで出力系はそろいました。

あとは入力のマイクを探してみたいと思います。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年7月11日水曜日

消えてしまった記憶 ガラケーのmicroSDが飛んだ

おはこんばんちは。

最近、目覚まし時計で起きられないのですよ。

夜10時半には寝て3時過ぎには起きたいのですが、

どういうわけだか携帯電話のめざまし機能では起きることができません。

目覚ましが故障している様子ではないので本人に問題があることはわかっているのですけれども。

そういえば子供が夜泣きをしないのでいい子だと思っていたのですが、

すぐとなりでギャー泣きしても起きないそうだから、やっぱりワタクシは目覚まし時計程度では起きないのかもしれません。

自転車の朝練に行けないのは悩ましいですが、

夜泣きで悩みがないというのは珍しいことかもしれません。


さて、最近はデジカメを持たずに携帯でなんでも撮影しています。

手軽というのが最大の要因でしょうか。

携帯といってもガラケーなのでちょっと使いにくいというところもありますが、

機能が完結しているのでそれはそれで専用機っぽい部分を感じます。

ガラケーで撮影したデータはmicroSDカード経由でパソコンに転送していました。

ところがメインマシンをMacBookAirに変えてから今まで使っていたmicroSDカードが読み込めなくなってしまいました。

MacBookWhiteでは読み込めるのにね。

しかたがないのでMacBookWhiteで読み込んでからMacBookAirに転送することにしました。

ところがなぜかMacBookWhiteでも件のmicroSDカードを認識しません。

おかすぃなぁ。

100円ショップで購入したmicroSDカードリーダーがよろしくないのでしょうか?

ちゃんとしたリーダーを使っても同様の結果。

はて?

そこでiPadで読めないものかと試してみました。

iPadでもSDカードは読み込み出来ますのでmicroSD→SDカードアダプタを使って読み込みをさせてみました。

ところがこれもNG。


もう一度MacBookWhiteで読みこませようとすると

「このデバイスは読み込めませんよぉ」

とのこと。

あれ、さっきまでそんなことなかったのに。

会社にあるWinPCで読みこませようとしてもやっぱりデバイスは認識するものの中身は読み出せませんでした。

えぇ~。

最近撮影した数枚だけが読み出せていなかっただけとはいえ、

microSDカードがダメになるなんて。。

これがiPhoneだったらフォトストリームにあげてしまうのでそんなことはないのですけれども。

なんかすごく残念な気分。

microSDカードを変えて再度チャレンジしてみる予定。




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年7月10日火曜日

将来のエンジニア達に会ってきた

おはこんばんちは。

しばらくブログを更新していませんでしたが、

ようやくその更新していなかった期間に書いたモノを少しずつリリースできるようになりました。

ワタクシがこれとは別に書いているブログ

コンセント、入っていますか?

というブログの中の記事

東京→大阪キャノンボール 挑戦記 初弾

です。

東京から大阪まで自転車で24時間以内に走り切るという変態めいたお話です。

言い訳をもう一つさせてもらえば、妻子が帰ってきてから自宅でオチオチとブログを書いている時間がないんですよ。

そんな中で書いたブログなのですが、お陰様でコチラのブログの更新がサッパリというわけです。



さて、先日自分の母校でもある大学に行って来ました。

現在の四年生に会って話を聞いてきたのですよ。

四年生ですと卒業研究と就職活動に忙しい時期です。

ワタクシも大昔はそういう経験をしたもんです。

当時は卒業研究に関しては苦労しましたが、

就職に関しては人より遥か先に決めていたので苦労とかありませんでした。


で、若い人達といろいろと話をしてみたのですが・・・

学生さんのナヤミとしては就職できない

というのが一番なようです。

で、どうなのか?

君たちは将来のコンピューターをつくるんだぜ!

ということで聞いてみると

「説明会までは行ったけれども面接まではまだちょっと」

とか言っていました。

は?

それは活動しているというのかいな。

まだ一件も面接していないのに就職活動がキビシイといえるのかね?

なかなかイマドキの学生さんというのはバーチャルな世界で戯れるほうが慣れているのか現実世界ではその一歩が踏み出せないようです。

彼らは二足歩行ロボットを作って大会に出場していたんだからその作品を面接の時に持っていけばそれで大丈夫だよというふうにアドバイスしておきました。


仕事なんて資格とか妄想よりも現実何が出来るかを見せたほうがよっぽど早いですから。

いままで何度も転職している自分がこういうのもなんですが作品を見せるほうが手っ取り早いです。


で、そのあとに飲むことになりました。

あ、こっちが勝手にセッティングしていたのですけれどもね。

ところがここでも驚きなことが。

学生さんたちは学生なのに酒を飲まないのですよ。

一杯も。

いや苦手ならそれはしかたがないですよ。

でも仕事の席で飲めないというのはなかなか苦労するんじゃないでしょうか。

いまどき強要して飲ませるということも少ないですが、

やっぱりそれなりの先輩もいるわけでして。

一番大事なのはコミュニケーションでそれができないと辛いです。


現在は(ワタクシの時にもいわれていましたが)就職難ですが、

それ以前に社会に出るための心構えみたいなものをアルバイトでもいいから学んでおかないと大変なんじゃないの?

と老婆心ながら思った次第であります。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年7月7日土曜日

iPad miniの噂が再燃




おはこんばんちは。

タダでいただいたMacBookAirもようやくメインマシンとして使い始めるようになりました。

SSDが64GBしかないから増設しようか迷いましたがしばらくこれで使ってみることにします。

というのもこの容量でwindows環境までは流石に同居出来ないと悟りました。

windowsで必要なソフトといえばワード、エクセル、フォトショップにイラストレーターでしょうか。

いい加減3D CADをやるのもヤメにしたい。

いや、ワードとかエクセルとか家でまで使うことないでしょうに。

ワーカホリックになりたくないし。

ということでwindows呪縛から離れてみようと。

そういう決断をしてみました。

代わりのソフトでどこまでできるか自分でも楽しみです。



さて、またしてもIPad miniの噂が再燃してきましたね。

本当でしょうか?

ワタクシの思いとしては

「それはないでしょう」

というところです。

iPhoneとiPadの二つの画面サイズで十分なんじゃないかというのが理由です。

二種類のところに

いや正確には三種類の画面サイズが存在しているのにそこにまた新たなるサイズを投入しては開発が大変ですよね。

それにいまのアップルならKindle系のサイズはライバルに値しないはずです。

そのサイズならiPhoneで十分に戦えるし、回線使用料のいらないiPod touchも健在ですから不要と考えています。

そうは言っても噂ですからね。

さて、どうなるでしょうか?



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年7月4日水曜日

楽天から電子書籍端末kobo touchが登場

おはこんばんちは。

ブログの更新が止まっていますが、

実はちょっとここのところ後輩の結婚式の主催準備や

自転車ロングライドの片付け、第二子の出産などでバタバタしていて何も書けませんでした。

そのうちにそのあたりもちょろっと紹介していく考えです。



さて、楽天から電子書籍端末kobo touchが登場してきました。

いきなりな登場でちょっとびっくりです。

びっくりなのはその価格。

本体が7,980円となっているところです。

この価格は想像するにソフト(本)を売ってなんぼという価格設定なのでしょう。

内容的には

・約1,000冊が内蔵できる

・目にやさしい電子ペーパー

・タッチスクリーンのI/F

・一回の充電で最大一ヶ月使用出来る


とまずはあります。

気になるソフトはどうなのかというとこれがどうだろうか?

日本語書籍は3万冊。

日本語以外なら240万冊なんだそうな。

まだスタートラインだからしかたがないのかもしれないが、

3万冊というのは多いだろうか?

単純分量だけではなく読みたい本があるかということも気になります。

ラインナップだけでもチラ見できればいいのですが、

それすら見えないところがもどかしいです。

いままでの電子書籍はiPadも含めてイマイチな感じです。

楽天のkoboがうまくいくのかとても気になります。



【送料無料】kobo Touch (ブラック)
【送料無料】kobo Touch (ブラック)
価格:7,980円(税込、送料別)


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村