2011年2月6日日曜日

まだiPadを購入しようか悩んでいる方へ

今朝、このブログのエントリを一つを脱稿しようするとですね・・

「この記事は保存できませんでした」

と無慈悲は一言で全てパァになってしまいました。

もうとても悲しくなります。





さてうちの会社の会長がワタクシの机にあるiPadを見つけて

「これ欲しいんだよねぇ」

と曰うた。続いて

「でも、使いこなせないかもしれないしなぁ」

と言い訳をとりあえず置いて購入しないようです。

思うんですけれどもiPadなんて使いこなせるかどうかは本人次第で、

人と比べてどうのじゃないと思うんですよ。

標準て付属するアプリでも楽しめれば良いでしょうし、

ちょっと背伸びをしてアプリや楽曲を購入して楽しめれば尚よし。

つまり購入した本人が満足できればそれでいいんじゃないかと思うんですよ。


iPadを購入しようかどうしようか迷っているアナタ。

パソコンよりも簡単で楽しめるiPadを早く買って楽しみましょうよ。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村
<今日の一服>
ご存知、ジェダイ・マスターのヨーダ様ですね。

このヨーダ様のまとう上着をバスローブで再現したのがこれ

約5,600円程で絶賛発売中だそうです。


2011年2月5日土曜日

スマホ使いはキスが好き

ワタクシの周りには実に面白い人達がいる。

面白いうのは言い方なだけで

「個性的」とか「ユニーク」などの表現を以てしていうようだ。

もっとも口の悪い輩は「変態」とか「奇人」などと呼んだりする。


そんななかでも一際ユニーク?なA氏がいる。

A氏はワタクシのweb site酔猫庵にもしばし登場するのでご存じの方もいらっしゃるかと思う。

A氏は2年前に「婚活します。年内結婚します!」と高らかに宣言したものの、まだ独身だ。

そいう彼に合コンに参加してもらおうということで友人AK嬢主催のコンパを紹介したんですよ。


もちろんワタクシも合コンを後押しする以上、キレイどころを総動員しました。

見た目絶対美人なんだけれども売れ残っているヒトクセある女性に参加してもらいます。

なんせみんな髪は巻き巻き、ネイルはキラキラ、酒の飲み方と性格は・・・ 言わないことにしておきます。

これで男性諸氏も不満はないはずなんですが、

その美女達がA氏を見たらワタクシが恨まれるかもしれない。

だってA氏といったら合コンなのにアニヲタそのもの容姿&しゃべりっぷりなんですよ。

しかもデジイチぶら下げているからなおマズイ。


そこで主催のAK嬢と画作してA氏を改造することにしました。

合コンの直前に美容室へ連行し頭をこしらえ、

ユナイテッドアローズかなんかのセレクトショップで戦闘服に模様替え。

全身改良工事で合コンにブツケたらどこまでいけるか・・・ といまから想像しています。






さて、ワタクシのもつ仕事の案件がようやくワタクシの手から工場へ移管する運びとなった。

ということで工場にちょっと説明に行ってきたのですが、

かつての同僚と久々の再会をしました。


そのなかで同僚が

「アンドロイドケータイ買っちゃったんだよ~ん」

と自慢してきました。

どうやらワタクシがiPadを使っていることが漏れ伝わったようである。

なんでも二年縛りで2万円以下だったらしい。

バイク通勤の彼はおもしろい話をしてくれた。

「電話が掛かってきたときに手袋をしていると画面にタッチしても反応しないじゃないですか。

だから唇で”通話”にするんですよ。使いにくいなあぁスマホは」

と。

ふーむ、iPadは携帯電話じゃないので気がつかなんだわ。

電池がすぐなくなるとかいろいろと不満はあるようだが、

スマートフォンを楽しんでいるようでなによりである。



そこで気がついた。

アニヲタがスマフォを持っていたとしようよ。

その待ち受け画面がアニキャラだったとするよね。

そこに電話が掛かってきて通話にするためにスマフォにキスをしていたとしても

「変態ぃぃぃぃ!」

と叫んではいけない。

ということを。





↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>


ゲームがうまくいかず興奮しております。
エキサイトしていますね。
野球の監督とかだってかなり興奮していますから、
彼の事もあんまりいえんかな。

2011年2月4日金曜日

EVOLG EVOLG(エヴォログ) ラムレザー スマホ用手袋

タッチパネルのスマートフォンが登場して以来、

少しずつですがタッチパネル対応の手袋が登場してきました。

当初はデザインも独特なものでしたが、

近頃はポップなものは普通に違和感のないタイプも登場していますよね。





たぶんみなさんもご存知かとは思いますが、

EVOLG EVOLG(エヴォログ)よりラムレザーでありながらタッチパネル対応の手袋が登場してきました。
男性用しかないのですがこれなら電車通勤の方でも使ってもらえるのではないでしょうか。

本革手袋なら自転車でも使えなくはないですね。

ワタクシのように都内を激走するのには勿体無くて使えませんが。


内側もフリース素材なので暖かそうですね。

お値段はアマゾンで7,980円とやや高価ですが、

いまどきというのもなんですがmade in Japanとありますので

モノは悪く無いでしょう。




↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村
★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★
月額105円〜容量最大30GB!WordpressやMovable Typeの簡単インストール付★


<今日の一服>

イギリスではウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんが結婚するということで

ひさびさに「お祭り」という雰囲気を迎えつつあります。

が、その二人をコンドームのパッケージにしてしまったちょっとやり過ぎジョークが登場してきました。

いや、土産物にしてもちょっとまずいなぁ。

ちなみにイギリスで病院に行くと

「コンドームはいるかい?」

と言われ

「YES!!」

と元気よく答えるともれなく一箱もらえます。

病院で元気な人はあんまりいませんが。

2011年2月3日木曜日

アンドロイドが走る基板の入手について

前回のエントリでMacへのアンドロイド開発環境のインストールをためしてみた。 

ところがHDDの容量不足によってそれはリタイヤとなってしまったんですな。

しかたがない。こういうときは使わないファイルを削除するしかありません。

よくよく探してみるとfusionで作ったLinuxのイメージが3GBちょっともあるのでそれを削って再インストール。

なんとか無事にアンドロイドのシミュレーターまでは動作確認できました。




さて、アンドロイドのアプリ設計&実装はMacでWinでもなんでも出来るかと思います。

シミュレータもあるからいきなり「動かない」と悩むことも少ないかと思います。

まぁここまで無料で誰でもできるんだからスゴイことなんですが

問題はターゲットが実機に移行してからです。


そもそもターゲットをどうするんだっぺ?

というところから始まります。

ノーマルな人はアンドロイドフォンを購入してくるでしょう。

アブノーマルなワタクシのような人間はボードコンピューターを購入するかもしれません。

いえ最近はp板.comを使いこなせるようになってきたので基板から作っちゃうかもしれませんが、

それでは時間もお金もかかるのでちょっと遠慮しておきます。


そういうわけでボードコンピューターがあれば実機評価に困りません。

特にワタクシのようにアンドロイドは入出力端末程度で細かいことはそのペリフェラルから先で何かをさせるという場合にはスマートフォンではチト役不足です。

そこでアンドロイドが動きそうなボードコンピューターを探してみました。



株式会社日新テクニカが豊富に扱っています。


Kane BeBe III ARM9/2440 液晶無し13,800円 液晶あり19,800円










たぶん一番安価に入手できるんじゃないかというアンドロイドが走る基板。
でも64MBしかメモリがないからちょっと工夫がいるかも?

ARM920Tコアを採用したサムソン(SAMSUNG)社のS3C2440A、周波数400MHz、最高周波数533MHz。
Linux-2.6.32を書き込み済み、Android-2.1 / WinCE6.0R3にも対応する
USB無線LANとBluetooth USBドングルに対応する
10/100Base-T Ethernet(DM9000)
64MB SDRAM, 1GB NAND Flash, 2MB NOR Flash
タッチパネル液晶(LCD)コントロール, 最大1024X768 TFT液晶
CMOSカメラのI/F
オーディオの入出力I/F
USB1.1 ホスト/ スレーブ
MMC・SDメモリカードのソケット
豊富なインターフェース:SCI 3ch, RTC, I2C, AD, PWM, GPIO, 拡張バス
電源(別売):5V DCプラグ2.1mmφ
外形寸法: 64×99(mm) ※突起物は除く



Linux/WinCE対応マルチ・メディアARM9ボード: MINI2440+LCD3.5

256MB NAND 22,800円
1GB NAND 24,800円


  • ARM920Tコアを採用したサムソン(SAMSUNG)社のS3C2440A、周波数400MHz、最高周波数533MHz。
  • Linux 2.6.32を書き込み済み、Android/WinCE6.0R3も対応する
  • 10/100Base-T Ethernet(DM9000)
  • 64MB SDRAM, 256MBまたは1GB NAND Flash, 2MB NOR Flash
  • 液晶(LCD)コントロール, 最大1024X768 TFT液晶
  • CMOSカメラのI/F
  • オーディオの入出力I/F
  • USB1.1 ホスト/ スレーブ
  • MMC・SDメモリカードのソケット
  • 豊富なインターフェース:SCI 3ch, RTC, I2C, AD, PWM, GPIO, 拡張バス
  • 使いやすい3.5インチのタッチパネル付けの液晶、解像度は240(W)*320(H)
  • 電源(別売):5V DCプラグ1.3mmφ
  • 外形寸法: 100×100(mm) ※突起物は除く

メモリも沢山あってペリフェラルも充実。
ミニパソコン程度のものがポンと作れる感じの内容です。
液晶ついてこの値段だとかなり安価に感じますね。



Linux/WinCE/Android対応ARM11ボード: MINI6410


液晶なし29,800円
4.3インチ液晶付き39,800円
7インチ液晶付き49,800円


  • ARM1176JZF-Sコアを採用したサムソン(SAMSUNG)社のS3C6410、周波数533MHz、最高周波数667MHz。
  • ハードウェア2D/3Dグラフィックスエンジン、JPEG/H264/H263/MPEG4/ WMV9エンコーダー・デコーダ(サンプルソースコードを提供)
  • 1GB NAND, SDRAM 256MB (単板なら、256MB NAND, 128MB SDRAM)
  • 10/100M Ethernet
  • USB 1.1Host, USB 2.0 OTG
  • SDソケット
  • タッチパネルTFT液晶コントローラ
  • 画像・音声入出力
  • TV(NTSC/PAL) 出力
  • 回路図をすべて公開
  • 四つのOS対応(Linux-2.6.36/WinCE6.0R3/Android-2.2/ubuntu), ソースコードを提供
  • 電源:5V DCプラグ1.3mmφ
  • 外形寸法: 110 × 110(mm) ※突起物は除く
付属品
5V電源と必要なケーブル(RS232, USB, クロスLAN)などが揃っていますので、すぐに開発を始めることができます。


ちょっと動かすには豪華すぎる内容かな。
ハードウェアエンジンを搭載しているくらいですからパソコンみたいにできそうです。
でもワタクシの場合はもうちょっと軽くてもいいのかな・・ と。


EMBEST
K7 OMAP3530 MID Solution
3G回線なし$299
3G回線付き$359




・ TI OMAP3530 Processor based on 600MHz ARM Cortex-A8 core
・ Memory supporting up to 256MByte DDR SDRAM and 256MByte NAND Flash
・ 7" TFT LCD with Touch Screen
・ Supports WiFi/BT, GPS, Camera, G-Sensor, 3G
 Ready-to-Run WinCE 6.0 and Android 2.1




スマートフォンのキットもあります。

さすがにスマート過ぎてつかえそうなI/OがUSBだけになってしまいますが、

これはホビーとして面白そうです。

3G回線版も販売しているので日本国内でも動く可能性はありますよね。



リンクシェア アフィリエイト紹介プログラムAppleのアフィリエイトもあるよ。



とまぁこんな感じで何点かみつけられました。

パソコン上である程度動くソフトが出来上がったら実機が欲しくなりますよね。

購入するとすればこのへんでしょうか。













アンドロイドの解説本も充実してきました。

amazonでも評価のたくさん入っている三冊がまずは代表的なところか。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村



2011年2月2日水曜日

昔取った杵柄 プチコンについて

そういえば最初にパソコンに触れたのはいつごろだっただろうか?

たしか小学校5年生くらいのころに父親の務める会社から譲り受けたMSX2が最初だったと思う。当時はHITBITというモデルだった。

でも何故か動かなくて結局Z80のCPUを交換して動いたことを今でも憶えている。

あのころはマイコンブームでプログラムは自分で打ち込むということをしていた。

言語はBASICでTV画面に移るキャラクタ文字を見ながらコーディングをしたのである。

もちろん一般庶民は外部ストレージなんてものは持っていたなかったので

起動するたびにプログラムを入力していた。

それが最初だったはずだけれども、どういうわけだか21世紀の今日にそれが復活した。

Nintendo DSi用ソフト プチコン

である。

ざっくり言うならば

「DSi上にBASICを再現した」

ものである。

感のいい読者なら直ぐに気づくことであろう。

あのN88BASICやMSX BASICのようなキャラクタベースの画面表示。

面倒なコンパイルもないかわりに、実行するまでわからないエラー。

カセットテープに記録してもエラーでロードできないという悲しい思いをしなくて済むDSi上のストレージ。

行番号を廃止し、ラベルによるジャンプ。




う~ん、なぜか涙が出てくる内容だ。

と同感できるかたはコレを読んでいる中にはあまり多く無いはず。


こういうソフトが任天堂にも登場したということはですよ。

iPad上にもハイパーカードやN88BASICが登場したっていいじゃないですか。

そんな古臭いの知らないというならせめてPythonとか今風な言語だっていいじゃない。

つかいまどき自分でシコシコと実装するのは時代後れなのか?

にしてもプチコンの登場はとても衝撃をうけました。

ついでにベーマガも再販されれば面白いよね。




 電脳組 BASIC/98 Ver.5
 電脳組 BASIC/98 Ver.5
価格:22,457円(税込、送料別)
Windows上でもN88が動く。
王道復古はこいつだぜ!
オレはもう嫌だけどな。



話題の3DS。
トイザらスでも行列が出来ていました。







普通のDSもアジア版は安いです。







↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

浮気のツケ

先週末は東京もずいぶんと寒かったです。

実は子供のお宮参りに明治神宮まで行ってきました。

いいですよね。明治神宮って車で行っても無料駐車場はあるし、

空気はキレイだし。







ちゃんとベビーカーの駐車場もありました。

結婚式場としても有名な場所ですが、

この日も10組近くの結婚式が行われていました。

スゲーですな。





さて、最近は自転車のレストアで忙しい週末をおくっているのですが、

ブログ「もとまか日記」を読んでからAndroidも触ってみたいぞ!

(アンドロイド携帯じゃなくって開発ツールのほうね)

という気になったので開発環境だけでもインストールしてみっかな?

ということで残りHDD容量が僅かのMacBookに開発環境をいれてみました。

まずHDDの容量が1GBを切っているのでHDDの容量確保をしないとダメでしょう。

ちょっとさがしてみるとMaintenanceというフリーウェアがHDDのゴミを片付けてくれるというので早速試してみました。

サクサクっとやってみてなんと2.7GBの空き容量確保までできました。

うむ、すごいな。



続いてEclipsのインストール。

こちらは以前pythonを使っていたので残っているかと思ったら

とっくに削除してしまっていたので再インストール。


この時点でHDDの残量が1GBちょっと。

AndroidのSDKをインストールしてみっかな〜とダウンロードを始めると待てど暮らせど終わらない。

よく見ると1MB/sec位の勢いでダウンロードしているのにプログレスバーは牛歩のようだ。

これはヤバイ。

ファインダーをひらいてみるとHDD残量が500MBを切った。

間もなくインストーラから

「もうHDDの容量が足りないからインストールできないよ浮気なんかするからだバ〜カ」

と曰うた。


ここでMacへのインストールは諦めます。

が、まだ方法はあるもんね〜。

ということで続きはまた今度。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村













アンドロイドの解説本も充実してきました。

amazonでも評価のたくさん入っている三冊がまずは代表的なところか。




<今日の一服>


発泡酒の元祖サントリー、新商品出しません 社長が表明

やっぱり第三のビールが売れるから発泡酒はやめちゃう方向なのかな?

金麦よりもMDのが好きで箱買いしているだけにちっと気になるニュースだな。


2011年2月1日火曜日

緊急事態、トイレはどこ?とiPad

毎日自転車通勤をしている。

なので会社に到着するとシャワーを浴びて洗濯機をまわすのが日課になっている。

ところで会社にある洗濯機。

古式ゆかしき二層式洗濯機だ。

















洗濯槽と脱水槽が分かれているアレだ。


いまでも「これじゃないとダメ」という御仁がいらっしゃるので21世紀の今日でも販売されている。

逆に使ったことも見たこともないという方もいることであろう。

そういう方はどちらかというとドラム式という奴のが普通に見えるのかも。

あれだ、「バブルでGO」だよ。















日本では洗濯機は独立して使うモノというイメージだが、

外国ではキッチンにあることが多い。

たいていは食洗機と隣り合っていたりして家事という面からするとこれが実に使いやす。

しかもビルドインだからごちゃごちゃせなんですむんだな。




ところで二層式洗濯機の脱水槽には内蓋があるのだが















脱水中にブチきれてしまったようだ。

たいていは百均で売っている鍋しきとかそんなものを買ってきてトリミングして使えば問題ナッシングなんですがね。





話は変わりまして最近ワタクシの周囲では風邪をひいている方が多いのですよ。

先日もワタクシ、会社に着くなり

「・・・・・うう お腹痛いぃぃぃ」

となりトイレにしばらく籠城していました。

通勤が自転車だとトイレはコンビニとかファーストフード店があるからいいのですが、

電車通勤でしかも快速とかに乗っていたら・・・ 想像したくないですね。

見知らぬ土地でトイレを探すのは結構大変なのでワタクシはiPadに



@トイレ - ライオン株式会社←ダウンロードはこちらから


@トイレ - ライオン株式会社(無料)、を入れています。

いまだ実際に外出中にお世話になったことはないのですが、

いつ何があっても大丈夫なようにしてあります。

特徴的なのはGPSを利用して現在地から一番近いトイレを案内してくれるということです。

先日もプランタンに買い物に行ったら5歳くらいの女の子がママに

「もう漏れちゃうぅぅぅ~」

と泣きながらトイレへ向かっているのを見ました。

だれでも必死になりますから決して笑えません。



トイレネタでもういっちょ。

外人が日本人のトイレとその行儀に驚くことは有名ですが、

iPhone&iPad系でも実に日本人らしいアプリがあります。













流水音 - Genki Mobile Co., Ltd←ダウンロードはこちらから

流水音 - Genki Mobile Co., Ltd(無料)ですよ。

たぶん想像でなんだかわかるかと思います。

擬似流水音のアプリです。

いやもうジョークとしても十分に楽しめます。

9種類の音が収められております。

ぜひ駅のトイレで音量Maxでかき鳴らして欲しいです。

きっとアチコチですすり泣く声が聴こえてくるはずです。











洗濯機といえばミーレ、AEG、エレクトロラックスは西洋の御三家ですね。
ワタクシも「20年使える」というウワサから愛用しています。
日本のガラパゴス洗濯機にはない内蔵ヒーターで熱湯洗いができるのがポイント。
給湯器からお湯を供給するといいですよ。
洗剤の量が半分で済むので赤ちゃんにも優しいです。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村



<今日の一服>

ボールを投げると取ってくる猫なんているのか?

ウチの猫も見習って欲しいものである。無理だけれども。