2012年12月31日月曜日

2012年を振り返って

おはこんばんちは。

今年も今日でおしまいです。

あっという間に一年、といえばありきたりでしょうが、やはり今年もアップルとワタクシには様々なものがありました。

Macが白黒のころから使っている身分としては珍しく2つのアップル製品を入手した年でもありました。

一つはMacBooaAir64GB。もう一つはiPhone5です。

どちらもいままでの常識をすっかり変えさせてくれる素晴らしい製品でした。

MacBookAirはHDDや光ドライブがないシンプルなパソコンですが、それでいて不足する部分が見当たらず、Windowsすらいらないと言わしめるだけの環境がここにありました。


iPhone5はいままでフシギと購入することのなかったiPhoneシリーズでも初めて購入した製品です。

iPadに比べれば2歩も使い勝手は遅れをとるのですが、それでもあの画面サイズでよくここまで出来たもんだというレイアウトぶり、どこでもパソコン並みのことができるだけでも驚異的です。


いまはパソコンからモバイルに移り変わる時期なのでしょう。

少しずつコンピューティングが変わりつつあることを感じさせます。

そのなかでもアップルが一際際立っているのは昔も今も変わりありません。

そういうの好きだからずっと使っているのかもしれません。

来年にはiPadの新作も出てきそうなので楽しみですね。





↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年12月26日水曜日

C言語の古書を1円で買ってみた

おはこんばんちは。

このエントリをクリスマスイブに帰宅する電車の中で書いています。

ちょうど表参道駅なのですが、いろいろな人がいますね。

ワタクシのように会社帰りのサラリーマンもいますが、大半はクリスマスイブデートのカップルとファミリーですね。

ファミリーはウチと同じくらいの歳の子供を連れている家族がおおいかな。

もう少し大きくなるとプレゼント準備をせにゃならんので外出どころじゃないですよね。だいたい明日は平日だからタイミング難しいし。

そういう境遇になって理解できることもあるものです。



さて、今回はソフトウェアのお話。

ワタクシは仕事でコンピューターを作っています。

回路もソフトも面倒みているのですが、今回の新しい職場ではワタクシ以外にC言語を使える人が見当たらないのです。

ということでソフトウェアの文化から作り始めているのですが、その中でC言語のリファレンスブックがないことに気がつきました。

いまやネットで探せばなんとでもなるのですが、ネットで探すと玉石混交でいい文献にあたるのに時間がかかったりします。

かといってちゃんとしたリファレンスブックを入手しようとすると上申書かいてなんやかんやで本一冊買うのに三ヶ月はかかります。

それはオカシイんだけれどもシステムがそうなっているので仕方がりませんから自分でなんとかするしかありません。

かといって何千円も出すのは悔しいのでAmazon眺めてみると昔懐かしい本が一円で出品されていました。





もちろん即購入しました。

初版は1989年とかなり昔なのですが、ワタクシの場合はおおよそこれで足りてしまいます。

多種の言語をやっていると「あれ、これでいいんだっけ?」というときに確認できればいいんでね。

この本はMS-DOS向けになっていますが、ワタクシの様な組み込み系でも普通に使えます。

MISRA-Cが登場する以前ですので当然その辺りを意識した書き方になっていないのですが、それはまた別の書籍で対応すればいいし。

というわけでなんとかC言語のリファレンスブックは入手できました。

残りはまた地道探すかな。



最近はこれがいいらしい。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓

にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年12月25日火曜日

iPad用手袋ってないのよね

おはこんばんちは。

今日はクリスマスですね。

ローストビーフ食べてクリスマスプディング食べてゆっくり・・・

なんてことはもう当分できそうもありませんが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。


さて、クリスマス寒波がやってきたというのにワタクシが日常で使っているスマホ対応手袋がすり減って穴が空いてしまいました。

自転車通勤していたときならいざしらず、電車通勤でそれなりの身なりをしているのですから穴のあいた手袋をいつまでも使うわけにはいきません。

そこで帰りがけに100円ショップに寄ってスマホ対応手袋を求めるも何故か売り切れ。

ヤッパリ寒いから同じことを考える人が多いのね。

すぐ近くマツキヨには100円ショップ約10倍の価格、つまり980円で立派なスマホ対応手袋が販売されていたので即購入してみました。




うーん厚みだけでも100円ショップの三倍はあります。

スケスケじゃないから暖かいんですね。

でも厚みがある分、iPhoneのソフトキーボードは絶望的に打ちにくいです。

iPadのキーボードはどうかというと、普通の人なら許せるかな。

ワタクシはiPadのキーボードは薬指を使うので一般的なスマホ対応手袋はちょっと使い兼ねます。ま、手袋脱ぐだけなんだけれども。

ちょっと探してみましたが、五本の指先全てが導電性になっている手袋ってないんですよね。

iPadにはそのタイプが欲しいんですけれども。

ま、何か考えてみますか。



こういう普通に仕事用に使えていいよね。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓

にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年12月20日木曜日

今年一番のアプリ「鬼から電話」

おはこんばんちは。

12月は別れと出会いの季節でもあります。

会社でもまた幾人の方が去っていったり異動したりします。

ということで忘年会が送別会を兼ねていたりもするのですが、

そういうことがあちこちであると一つでは収まらないので毎週末に送別会と忘年会が抱き合わせで行われております。


さて、そうやって今年も終わっていこうとしているのですが、

今年一番ヨカッたアプリは何か?

という問があればなんといってもこれでしょう。

鬼から電話


iOS,Androidのどちらにも対応しているアプリです。

モチロン無料です。

どのようなアプリかともうしますと擬似的に鬼から電話がかかってくるというものです。




普通に着信があったかのような画面ですね。

鬼は決まったフレーズでしゃべるのですが、声優さんを使っているのでスゴく良くできています。

いう事聞かない子供がいるんですよ・・・

というストーリーで鬼がどこですか?いや、ちょっと電話を変わってくださいと言うや





コラぁ!!!

とまさに鬼の形相で怒鳴られます。

もちろん言う事をきかない子供のためのアプリなのはいうまでもありません。

ネットでちっと調べてみるとやはり評判のようです。

うちの子供にはまだ試していませんが、言う事をきかない時に「鬼から電話が来るぞ」というだけでしがみつく程なのでまだいいでしょう。

そのうちそれも効かなくなったらやってみます。




それでも効かない時には実弾攻撃でしょう。

節分の豆まきの時にはこれで登場すれば子供達も阿鼻叫喚間違いなしです。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓

にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2012年12月18日火曜日

マウスが壊れたのに買い換えないワケ

おはこんばんちは。

カミさんがMacBookAirを買いたいと宣うている。

ただどのモデルのがいいのかよくわからないんだそうな。

ワタクシは11インチ、63GBの一番安価なモデルを使っているが、
これで結構済んでいる。

当初は光ディスクドライブやWindowsが必要になるかと思ったけれどいらなかった。

それらとは決別できた・・・ と言うべきだろうか。


実はそのMacBookAirで使っていたマウスが壊れてしまった。

ソニーのマウスだったのだが、ホイールが反応しなくなってしまったのでアップルのマウス買い換えようかと考えていた。

もうあれから一ヶ月近くが経過したがいまだに買い替えていない。

だからといって壊れたマウスを使っているかというとそうでもない。

実はもうMacBookAirにはマウスいらねんじゃね?

というのがある。

ワタクシの使い方ではマウスじゃない困るよなアプリがほとんどないのでそう言えるだけなんだけれど。


実はもうちょっと変化がある。

外出時はiPhoneを使い、自宅ではiPadを使っているとMacBookAirの出番が少なくなってきたのだ。

少ないというよりは使ってない感じがある。

アップル、いやJobsがiPadを10インチにこだわった理由がわかる気がする。

外出して使うならたしかにiPad miniが便利なんだけれども、ノートパソコンの代わりに使おうとするとやっぱり10インチがいいんだ。

それはあのソフトキーボードにある。

iPadユーザーならわかると思うがiPadを縦に使っている状態でキー入力するのって結構大変ですよね。キー一つひとつが小さ過ぎるのですよ。

そんなわけできっとiPadは10インチなんだろうけれど、二年半も使ってきてこういうことに気がついたのだけど、Jobs達は試作モデルを作った時にこれらよ予見していたに違いない。それが他社に真似出来ないところなんだろう。

というわけでiPadでコトはほぼ足りているので今のところマウスを買い換えるつもりはないのですよ。


















↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓

にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村



2012年12月13日木曜日

電車路線違いが影響するもの

おはこんばんちは。

通勤電車には様々な人が乗ってきます。

学生さんも登校の時間が一緒ならしく大勢が乗り込みます。

ちょうど期末試験なのかみなさん最後の詰め込みとばかりに参考書などを読んでいました。

そういうばワタクシにもそんな時期があったよなぁと思い出します

あんまり詰め込み過ぎると電車が揺れた時に記憶がこぼれちゃうんじゃないかと心配してしまいます。


同じタイミングでワタクシもブログを書いていました。

iPadでね。

その電車は多摩川を越えて神奈川県の中央部に向けて走るのですが結構揺れるのですよ。

x軸y軸だけでなくz軸方向にも動くので車内は三次元的な揺れを起こし、
座席では背中を背もたれにつけていると身体がポンピングします。

ところがこの電車、地下鉄の区間になると急に揺れなくなります。

地下鉄区間は営業管理会社が東京メトロなのかちっとも揺れません。

ワタクシは別の路線に乗り換えるのですが、やっぱり東京メトロはどの区間もあまりゆれないのです。

激しく揺れるとどうなるかというとソフトキーボードでは打ち間違いが多発します。

これじゃぁブログ書いているどころじゃないです。

もちろん全区間がそういうわけじゃないのでその区間だけ難しいんですがね。

iPadでブログも思わぬところで難儀するものです。









↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓

にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村



2012年12月12日水曜日

iPad mini セルラーがやってきた

おはこんばんちは。

気温は下がってきましたが空はスッキリと青く見える冬の時期となってきました。

先週末は子供達を連れて外苑の銀杏祭りに行ってきました。

空気は冷たいけれど日差しがさせば暖かく花見よりもまだいいコンディションでした。

花はないけれども紅葉を眺めながら酒食ができるのはなかなか風流なことだと感じています。



さて、ついにiPad miniセルラーが隣の席の人もとにやってきました。

わたしじゃないのよ。

ちょっと触らせてもらいましたが、たしかにiPadのminiなんですよ。

ってそのままやん。

丸裸状態で触らせてもらったのですが、そこらのアップル以外のタブレットより全然カッコいいし、ノーマルiPadよりはやっぱり小さいので手軽といえば手軽なサイズというのが第一印象です。

側面から裏側かけては電子機器とは思えないカタチをしているのがアップルデザインよさかな。

アップルの製品できればカバーなしで使うのがカッコいいといつも感じます。


さてそのオーナーはいままでアンドロイドのタブレットを使っていたのですが、そこからiPad miniへの乗り換え。

どんなものなの?

と訪ねてみると

「iOSはAndroidみたいにアプリが固まりにくいからいい」

とのことでした。

ワタクシのiPadは初代だからかよくアプリが落ちますが、iPhone5はアプリが落ちて困ったという記憶がありません。

曰く

「Androidはみんなでデバッグしながら磨き上げていく製品!?で、アプリが落ちるからといって怒ってはいけない。永遠に完成しない東京駅みたいなものだ」

ということでした。


ふんふん。最近は完成域まで達していなくても市場テストでリリースしてユーザーにデバッグさせるというのが当たり前的だものね。

いいか悪いかは別問題でそういう手法もあるのかと。

ワタクシの業界でそんなことしたら死人が出るのでダメだけどね。

ちろっとだけれど触ってみたらやっぱり欲しくなるのが不思議です。

なぜかネクサス7は欲しいと思わないのですが。

だからといって今すぐiPad miniを購入できるわけでもないですがね。





冬の寒い季節は足元から暖まりましょう。

ワタクシもUGGを利用していますが、これは確かに暖かいです。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓

にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村