2011年5月7日土曜日

ワケあり特価 Bluetooth ブルートゥースキーボード付きiPad革ケース

ヤフオクで入手したアンドロイド端末、

いわゆる中華PADですがやっぱり値段相応という感じです。

抵抗式のタッチパネルはストレスをためるだけですし、

とつぜん電源が落ちたりするのもどうかと。

まぁ5000円で購入したものですからそんなもんでしょう。

ところがコレをMacBookに接続していざアプリを入れてみようかとしたのですが、

EclipseとAndroidSDKのインストール&設定だけで1.5日間。

シミュレーター上にHelloWorldを表示するだけで半日。

端末は認識していますが未だにアプリを実機に転送すらできません。


開発ツールなんてこんなもんですよね。

GWにアプリ開発を企んでいましたが、

準備だけで終わってしまいそうです。






さて、iPad2が発売されて電車の中でもiPad2を使っている人を見かけました。

アンドロイド系のタブレットはすっかり耳に入らないほどに強烈なデビューでしたね。

そんなiPad用のキーボード付きケースが特価で登場しています。

箱が凹んだりしたワケあり品なのですが、ずいぶんと安価で登場です。

簡単なスペックは以下のとおり

【商品名】Bluetoothキーボード付きiPadケース
【サイズ】234×132×6mm
【重量】230g
【Bluetooth規格】Bluetooth2/1.5HID(2.4GHz)
【電波距離】約75cm
【電源】USBによる充電
【充電時間】約10時間(フル充電)/3時間(最低充電)
【作動時間】約4時間(待機時間80時間)
【付属品】本体、キーボード付きケース、USBケーブル























純正品っぽい雰囲気ですが違いますねぇ。

なんと防水キーボードなんですね。

コーヒーこぼしても大丈夫です。

いいなぁ。

連続動作時間が4時間というのが微妙ですが、充電式なのでまぁいいでしょう。

カーソルキーはついているし、

コマンド+CでコピーもできるしMacと同じ操作です。

もちろんコマンド+スペースで言語切替もできるので便利ですよね。

カフェでもおもいっきり使えるし、

子供のヨダレ攻撃にも万全ですね。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年5月6日金曜日

クルマでiPad TAC-052-TAH-031B

子供がiPadに興味を示したと思ったらMacBookにも興味を示した。

大人がいじっているものは自分も触りたいようである。

なんだかわかってはいないが、キーボードをパチパチしたいらしい。

パチパチされて大事なファイルがデリートされなきゃいいんだけれども。

まだ五ヶ月の子供でもパソコンのキーボードが

「叩くもの」

という認識があることに驚きであります。

会社にはパソコンを触るのも嫌いという方もいらっしゃいますから大きな違いです。




さてそんな子供もやっぱり動くものが大好き。

先日、ドライブ中にiPadでディズニーを見せたら

「じぃ〜〜〜〜〜」

と音が出るくらい見入っていました。

いや本当は映像はなんでもいいのですが。

ワタクシ個人的にはコレがいいと思うのですが、



教育上好ましくないという理由で却下されています。

NHKみんなの歌のものなんですが、映像がNGらしいです。

でもiPadを車内で見せるのには結構疲れます。

なにしろiPadを立てかけておく場所がないですから。

となると車載用スタンドが欲しいところです。

楽天でちょっと探してみるとありました。

TAC-052--TAH-031B エアコンルーバー用
iPad iPad2用 GALAXY Tab用 
大型ナビホルダー 車載ホルダー 車載用スタンド セット
TAC-052--TAH-031Bエアコンルーバー用1iPadiPad2用ホルダーTAC-052--TAH-031Bエアコンルーバー用1iPadiPad2用ホルダー
これは前席のエアコン吹き出し口に取り付けるタイプです。

ほかにもダッシュボード上や窓ガラスに取り付けるタイプもあります。

仕様的にはこうです。

ヘルベルト・リヒター マウント対応 
ホルダー部の高さ100mm〜195mmで調整可能 
クリップ部サイズ(外寸):L80 x W45 x H60mm

とにかく安価なのを探しているという方にはピッタリの千円以下の商品ですから。

もちろん車載以外にもデスクワークでも使える吸盤固定式などもあるので

そういう向きにも使えます。

【即納】【全国送料390円】TAC-052--TAH-031B エアコンルーバー用1 iPad iPad2用 GALAXY Tab用 ...

【即納】【全国送料390円】TAC-052--TAH-014B ダッシュボード用マウント1(強力頑丈) iPad iPad2...

【即納】【全国送料390円】TAC-052--TAH-030B iPad iPad2用 GALAXY Tab用 大型ナビホルダー バ...

↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>
Havana is most definitely the centre of the world when it comes to cigars (Reuters)
全長81.8mの葉巻だそうです。

モチロン世界最長です。

でもどうやって吸うのでしょうか?

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

2011年5月5日木曜日

お買い得なのに使える iPad2専用ケース DN-IP201

先日、自転車で皇居を一周してきました。

そのついでにアップルストア銀座をちょっと覗いてみようかと欲を出したのですよ。

歩行者天国の銀座は自転車を押して歩かないとダメよ。

ちょっと見にくいけれどiPad購入の行列が50mくらいは続いていました。

すごい人気ですね。






さて、そんな人気のiPad2ですが表も裏もカバー出来るものが登場しました。
一見Apple純正カバーに見えたのですが、

ちょっと違うんですね。

なんとスクリーン角度が調整できるカバーなんですよ。

iPadを使っていた人にはよく理解できる機能かと思います。



もちろん裏面もカバーしており、必要な部分は切り抜いてありますから使い勝手も悪くはなりません。

閉じればスリープする機能も生きています。

レビューも17件とすでに結構上がっています。

もちろん悪い評価はほとんどないのでモノはまちがいなしです。

色は白と黒の二種類。

ビジネスでも違和感のない黒はスタンダード。

プライベートでステキな色を見せる白と外さない色合いです。



↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

<今日の一服>
Stephen Nesbitt with his royal wedding tattoo

ロイヤルウェディングで話題持ちきりのイギリス。
そのことを刺青で掘り込んだのですが・・
日付を間違えた。
かっこワル!
2011年6月30日まで、ナントお値段【半額】大豆気分のコスメシリーズ【どろ豆乳石鹸】

2011年5月4日水曜日

iPad対抗にもならない、でも「ポチッ!」してしまったAndroid EKEN M001

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシもいろいろとやりたいことがあるのですが、

一つずつこなしているのですが全部はできそうもありません。


ゴールデンウィークにやりたい事リストの中に

Androidの開発もあります。

普段から続けていることなのですがここで集中的にやろうかと。

しかしそれも子どもの世話をしていると全然まとまった時間を確保できません。





ところで、Androidの開発を一気に推し進めるためにも掛けから飛び降りてみたのです。

ついにAndroidの実機、EKEN m001を「ポチッ!」してしまいました。

いままでパソコン上のエミュレータで動作をみることは出来たのですが、

動きが遅すぎて時間のないワタクシにはもどかしいものがありました。


そこで一番安価なAndroidを購入してもうすこし何とかしてみよう!

ということでEKEN m001を購入したのです。

店頭販売価格は10,000円前後からですね。

秋葉原のGENOでもそのくらいで販売されているようです。

ワタクシの場合は開発のターゲットとして使いたいだけなので中古でも十分。

なのでヤフオクにて5,500円で落札しました。


評判ではクソミソに言われています。

もちろん10,000円で販売されている物がiPadの対抗になるとも思っていないですし、

実用になるとも考えていません。

自分で作ったAndroidアプリがちょこっと動かせれば充分と思っています。

届いたら詳らかにしたいです。














↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年5月3日火曜日

BootCamp付きMacBookのHDD換装をやってみみよう<コピー編>

前段の準備編を読んでからね。


<パーティションの設定>
ケースにいれたHDDを付属のUSBケーブルで接続します。

アップル純正のディスクユーティリティーでフォーマットをします。

場所は

アプリケーション→ユーティリティー→ディスクユーティリティー

です。

Macだけの方はボリューム方式は1パーティションです。

BootCamp領域を使っている方は2パーティションにします。

オプションを押してみましょう。

多くの方がインテルマックを使っていらっしゃるかと思います。

この場合は一番上の「GUIDパーティションテーブル」を選択します。

BootCampにあるWINDOWS領域の設定をしましょう。

名前とサイズはお好みで。

ただし元のHDD領域よりも小さく指定しまうとコピー不可となってしまいます。

Windows領域を指定する際はトータルサイズをよく確認して設定しましょう。

フォーマットは「MS-DOS(FAT)」を選択します。

もうオプションは押す必要なく「適用」を押してパーティションを切りましょう。

そんなに時間がかかることもなく終了します。

<Mac領域のコピー>
ダウンロードしたCarbonCopyClonerを起動します。

SourceDisk:MacBook内のコピー元のHDDを指定します。

TargetDisk:USBケーブルで接続された新しいHDDを指定します。

Cloning optionsはBackup everythingと

Delete items that〜 にチェックを入れます。

「Clone」を押すとコピー開始です。



コピー中は進捗状態を示すバーが表示されます。

ワタクシのMacの場合、50GB程を2時間かけてコピーしていました。




続いてはWindowsのコピーです。

コピーするにはダウンロードしたWincloneを利用します。

Wincloneを起動し「Image」タブが選択された状態にします。

「Source」をBootCamp領域のディスクに設定します。

この場合はNO NAME(dev/disk0s3)です。

ImageDescriptionは書かなくてもOK.

間違いなければ「Image...」を押してコピーをとります。

コピーの保存先はどこでも構わないようです。

ワタクシは新しいMacのHDDに書き出しました。

書き出しが終了したらRestoreで新しいHDD領域に書き込みます。

エンヤコラとコピーが終了したらFinderからHDDを確認しましょう。

ちゃんとコピーされていればOKです。

<HDD交換>
ACアダプタなど全てのケーブルを外したら、

MacBookをひっくり返してバッテリーを外します。

赤丸部分がバッテリーを外すためのロックです。

100円玉でクイっと回せばOK.

そんなに力はいりませんから。




細いプラスドライバーで赤丸のネジ三本を外します。

ねじ山を潰さないように注意しましょう。

トラックパッド裏面部分に紙のようなモノが挟まっている場合があります。

これはトラックパッドの調整用ですので触らないように。


ネジは完全に外れないようになっています。

ネジがゆるゆるになったらベゼルを取り外します。


白い横長の帯が見えますか?

これを引っ張り出してあげます。

するとこうなります。

そんじゃこの白い帯を指でつまんでHDDを引っ張り出してみましょう。


ステンレスの薄板に包まれたHDDが登場です。

赤丸四カ所にトルクスネジで薄板がHDDに固定されています。

トルクスドライバはT8でこのネジをゆるめます。



するとHDDが登場します。

基板むき出しですが、あまり指で触るもんじゃないよ。

ここでケースに入れていた新しいHDDと交換します。

ステンレスの薄板を付け直してMacBookに戻しましょう。


ベゼルを固定したらバッテリーをこのよう左手からスライドさせて差し込みます。

最後にコインでバッテリーをロックしましょう。

これで完成です。


ACアダプタを接続したらいよいよ電源ONです。

ファイア!

と本当に火が出ないことを確認して起動を待ちます。

ウチのは起動に間があったので「失敗したか?」とヤキモキさせましたよ。


無事に起動できたら早速HDDを覗いてみましょう。

FinderからHDDを一回クリックしてコマンド+Iキーを押すとインフォメーションが現れます。

HDDの容量は443.76GBとなっています。

OKですね。

あとはBootCampのWindows起動も確認してオシマイです。


<感想>
さまざまなサイトで紹介されているので難易度としては低いほうかと思います。
ジャーナリングなどあまり聞きなれない用語も頻発しますので、

初心者にはちょっと戸惑うところがあるかもしれません。

iPadだとこういうことが不要なのである意味、楽なんですよね。

それにしてもMacBook、予想以上にカネがかかったマシンです。

ネジはステンレスやインダストリアルフィニッシュのトルクスが使われているし、

ネジロックも怠りないです。

またネジが脱落しないようにするなど、

予め交換する部分に関しては抜かりない設計に驚かされました。

会社ではダイナブックを使っていますが、

MacBookと比べるべくもないほどテキトー感がプンプンします。

日本のノートパソコンは一番いいと言われたりしますが、

やっぱりAppleのがかっこいいし、よく出来ているよ。











↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年5月2日月曜日

BootCamp付きMacBookのHDD換装をやってみみよう<準備編>

最近はいつもiPadを使っている。

というのも自宅のMacBook、HDDの残量が100MBになってしまい

にっちもさっちも行かない状況だったからだ。


そこでマシンを入れ替えることを健闘したのですよ。

しかし2007MIDのMacBookと2011年現在のMacBookとはそれほど大きな性能の違いがありません。

買い換えてもそんなに変わらないのならHDDの交換だけで済ませてしまおうという結論に達しました。

ということで今回はHDD交換の様子をお伝えしたいです。


と、そのまえに今回はWindowsが走ることも出来るMacBookのHDD換装を説明します。

つまりBootCampでWindowsのパーティションを切っている場合のおはなしです。

BootCampパーティションを切っていない方はその部分をすっ飛ばしてください。


<準備するもの>
HDD
まずは交換用のHDDです。
webで探してみるとみなさんこれを使っています。
トラブルもあまり聞こえないのでいいのかと思います。
もちろんワタクシもコレを購入しました。

ケース
データをコピーするのに。
そして終わったあとも抜き取ったHDDを使うために必要。
これじゃなきゃ絶対ダメというわけでもない。
2.5インチ シリアルATA対応と書いてあればOK。

ドライバーセット
HDDを取り出すには精密ドライバーが必要になります。
+の細いものとトルクスのT8と呼ばれるものです。
ワタクシはセットのコレで対応しました。

コピーソフト
HDDを丸ごとコピーするソフトが必要になります。
これは無料のソフトなので大丈夫。

Macintoshの領域だけをコピーするならこれです。
カーボン・コピー・クローナー

BootCamp領域のWindowsを丸ごとコピーするソフトは
Winclone for Mac

時間
HDDのコピーには時間がかかります。
ワタクシはなんだかんだいって半日でした。

これらの準備ができたらHDDの交換をやってみましょう。



ちなみにHDDや精密ドライバー、ケースは秋葉原のGENOで購入しました。


HTS545050B9A300は4,299円


Nu HUSB2.0ポータブルHDDケースは499円

トルクスビットがセットになった工具は980円くらいだったかな。


仕事場が秋葉原のすぐ近くなので帰りがけに自転車でお店に直接寄って購入しました。

お店の方はエンスージアストでした(笑)




HDDの交換をする前に念のためタイムマシーンでの最後のバックアップをします。

いまどき珍しい80GBのFireWireHDDです。

次にMacを入れ替えたら使うことはないだろう。


購入したケースに新しいHDDをいれてみよう。

ケースはネジレスなので扱いやすいぞ。

変換基板がちろっと入っているだけで499円というのは一体1ロット何台くらい生産しているのだろうか?

ワタクシの会社でこれやっても原価で499円が終わってしまう。

購入してきたHDDを入れるだけ。

超簡単。

蓋を閉じたら早速MacBookに内蔵されているデータをこのHDDに移し変えてみよう。


↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村

2011年5月1日日曜日

iPhone,iPadの位置追跡とその消去について

iPadやiPhoneにはいつどこにいたのかを記録しているということが判明しました。


iSpy? iPhoneには自分の足取りが全部残っている



なんと携帯基地局からの位置割り出しによってiOS端末がどこにいたのかを記録していたのですよ。

GPS機能をOFFにしてもダメなんだそうですね。


まぁこの程度のことは

「あぁやっぱり」

というくらいで受け流しておきましょう。

「プライバシーの侵害だ!」

などと馬鹿騒ぎするならその端末を使うのはヤメればいいだけです。

もっとも替えた端末が安全だという保障はないと思うけれども。

いや興味のあるかたはiPhone Trackerというソフトを入れてみてください。

自分がどこへいったのかを地図上に示してくれる便利なソフトです。

もちろんこれで変なことがバレても責任は取りませんが。




で、おもしろいのがこのデータを消してしまおうという

やっぱりなアイディアがあるということです。

untrackedというソフトを使うとその履歴を消去することができます。

脱獄する必要があるのでそのあたりは自己責任ということで。





↓↓↓ワタクシ以外にも沢山の方がiPadのブログを書いています↓↓
にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村